岐阜の有名廃墟ホワイトスラム再訪 久々に岐阜方面へ B級スポット初心者の後輩を誘い、岐阜市のホワイトスラムと呼ばれる廃墟に再訪してきた。実は、昨年秋、いちど訪問しているのだが、軽装およびまだ草木が生い茂る季節だったため途中で断念。冬場の藪漕ぎ不要な今、再度訪問としたわけだ。 新興宗教跡地ホワイトスラムと古津楽園跡 通称ホワイトスラムは長良川沿いの県道から見ると、山の中腹に忽然と現れる白い塔。既に廃墟となっている新興宗教団体のまぁまぁ大きい仏塔である。その周辺に高度成長期に作られたレジャー施設「古津楽園」の廃墟がある。 我々は、県道のトンネル手前にあるパーキングエリアにクルマを停め、ホワイトスラムまでのハイキングに出発した。 登り始めてすぐのコテージや売店跡は前回写真に収めてのでスルーして、 舗装がはがれたのか、大きな石を埋めただけの道を登っていく。さすがに真冬となると草木も枯れ、前回途中であきらめたあたりも一切の藪漕ぎ不要で進軍できた。夏場であれば「雪の進軍」ならぬ「草の進軍」となろう。猿投ほどではないが、大雨で道が崩れ、大きくえぐれて崩落している箇所があるので、乗り物で上に行くのはトライアルバイク以外はムリだそう。 少し開けたところに高度成長期の公園に多数設置されたキノコ型ベンチを発見。ホワイトスラムは目と鼻の先の一段高い丘の上だ。意外と訪問者が多いのか、道は消失していない。階段を上りついに念願のホワイトスラムの裏側に登頂した。正面に降り、ホワイトスラムの雄姿を拝む。内部を見たところ物置というか生活痕があったので誰かここで雨風をしのいだのだろう。 参道の急な階段を下りていくと左右に崩壊の進んだコンクリのゾウさん登場。鼻の芯がゴムホースとなっている。さらに降ると開けた場所になり、有名な廃バスが。廃バス内部は物置となっていたようで数十年前の家電やらが朽ち果てていた。バスがここにあるということは、かつてはここまで道が通じていたということだ。その道も草木に覆われ、いまや人が通れるかどうかという痕跡しか残っていない。 さらに降っていくと、売店跡なのか屋根のような部分が残ったコンクリの基礎とも擁壁ともいえない物件に遭遇。その奥の雑木林の中に大きな建物があったので入ってみた。1階は何十年も放置された物置状態、レジャー施設で使われていたと思われるシャンデリアやらイスやらが散乱、そ...