スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(メンテナンス・ガレージ・DIY)が付いた投稿を表示しています

シャビーシックなパソコンデスクをDIY

長久手イケアで足だけ購入 長久手の IKEA がオープンしたばかりの頃、お店を冷やかしに行ったついでにパソコンデスクを作ろうと思い 、椅子の脚だけ売っていたので購入してみた。 確か値段は 250円だったような記憶である、 もちろん、 会員向けのセール価格であるが4本買っても1000円なので、ホームセンターで同じようなものを買うより異常に安い値段で手に入れることができた。 そもそもなぜ机を作る気が起きたかと言うと、普段、リビングのソファーでノートパソコンを膝に置きながら作業をしたりネットを見たりするという、中途半端な姿勢で やっていたがどうしても 作業効率が悪く、原稿書きなどは ダイニングテーブルに移動して作業をしていた。 さすがに、ずっとダイニングテーブルで作業するわけにもいかないので空いたスペースに自分の机がありばということで、たまにアマゾンで安いパソコンデスクをチェックしたりしてそろそろ具体的に欲しいなとは思っていたのだ。ただし、市販品で買えそうなのは安っぽい上にダサい。DIYも視野に入れていた。 IKEAのADILS オディリスという一番安い脚   DIYデスク構想半年というサボり 机の脚を買ったはいいが、全く手つかずのまま半年が過ぎてしまった。手持ちの材料を確認して天板ぐらいは自前で何とかなりと見当をつけ、寸法の計算を始めたのが6月。ついでに余ったガラス板があったので奥行寸法が400㎜に決定、ノートパソコンにはちょうどいいサイズだ。天板は2×4のSPF材の組み合わせでなんとかする。 SPF材を切り出し、そのまま1か月放置(笑)、いいかげんにしろと自分に言いたくなるが、エンジンがかからない。連日の雨がひと段落したところでやっと塗装に入る。構想というのはサボり行為の言い訳だ(笑) 天板の作成 SPF材3本で天板をくみ上げるのだが、その前に塗装がある。以前、ヤマハギアのバッグサポートを作った際に使ったターナーのミルクペイントが残っているのでそれを使う。 刷毛塗なので2度塗りでかなり厚い塗装になる、杉板でSPF材をつなげベースマウントを木ねじで固定。ケーブル類を通すため隙間を開けた形だ、これで天板の部分は完成である。 天気の良いときに一気に作業 天板の仕掛け ベースマウントは5つ穴だ やったー!DIYデスク完成 ベースマウントに足をねじ込み机の形と...

嫁のZ11キューブでspotifyを聴くためカーナビに配線

ブルートゥースが使えない古すぎるナビ 嫁のクルマは日産の名車Z11キューブである。日本国内専用モデルながら海外でもそのデザインやパッケージングが評価されたやつだ、しかも3列シートの7人乗りキュービックというモデル。 もちろん1400㏄のコンパクトカーなので3列目シートは非常用だ、年に数回、嫁の両親を乗せるときに使うだけなのでこれで十分。 ただし、このキューブ、2005年頃のモデルなので当然古い。装備はサンルーフとか付いていて豪華に見えるのだが、当時そこそこのグレードだったナビなんか、今になってはスマホ以下の出来であまり使えない。ブルートゥースすら使えない役立たずだ。 装備しているナビはデンソーテンのAVN550HD、イクリプスというブランドで展開しているやつ。話それるがテンって富士通系列だった気がするが、いつのまにやらデンソーに身売りしたのね。ブルートゥースが使えるのは当時はこのシリーズの上級モデルのみ、ということで、音楽鳴らしたいときはあえてCDを持ち込むか、FMトランスミッターを使うか、はたまたFMラジオぐらいしか使いようがない状況が続いていた。 そういえば昼間のFMラジオって音楽流さずラジオショッピングばかり流すようになったのね、なので一切聴かなくなった。 もう一つ話それるけど、Z11キューブのセンターコンソールの蓋はシート兼用のうえ、CDパッケージを挟むことができるのだ。当時はカーオーディオのソースはまだCDが主流だったから。 クッソな音質、FMトランスミッター 音源がアマゾンミュージックやらSpotifyになったので、安物のFMトランスミッターで鳴らしていたのだが、そもそも標準スピーカーなのでやはり音が糞。とはいえ、カーオーディオに今更凝る気もないので、手軽にスマホの音源を鳴らす方法を考えてみた。 まず一つはブルートゥース接続可能なナビへ交換であるが、そこまで金をかける気もないし嫁がゼッタイ許してくれないだろう。(クルマの用途は嫁の通勤、チョイノリ) ナビのオーディオメニューにAUXがあるのでイヤホンジャックへは接続可能と思われる。デンソーテンのサイトで接続方法を調べてみた。 https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/manual/avn550hd/index2.html わかりにくいマニュアルだが、どうや...

ステッカーの自作に挑戦

クルマに宣伝のステッカーを貼りたい 実のところを言うと 『中国抗日ドラマ読本』 という本を書き、4月上旬に発売ということになっている。ところが、お世話になった出版社様は小学館や新潮社みたいな巨大出版社ではなく、出版業界で著名な編集者が一人で回している出版社である。そういうこともあり、作家の方でも宣伝活動をしなくては、売れるものも売れないので、いろいろ宣伝方法を考えてみた。 その宣伝方法の一つにステッカー作戦というものを考えてみた。大きくは二つの方法がある、一つはイベントなどで名刺代わりに配るステッカー、もう一つは自分自身の広告塔に貼るステッカー。 というわけで、実際に検討スタートとなった。   少量だと印刷屋関係のサービスは割高 まず名刺代わりのステッカーであるが、これはモータースポーツイベントや展示会などでおなじみなので、実際どこどこでステッカーをもらって、クルマやスポーツアイテムに貼っている方もいると思う。クールでヤバいデザインだとその製品を使っていなくても貼りたくなるものだ。 それで、ネットで値段を調べてみたのだが、視認性がある少し大きめのサイズだと100枚で1万円を超えてしまう値段となる。もちろん、クルマに貼ってもらうことを考えて屋外用だ。面積が50平方cm以内で10枚5364円とあった。50平方センチといえば10㎝x5cm、クルマの窓の片隅によく貼られているサイズだ。目立たせるというには少し小さすぎる。 もう一つは自分自身の広告塔に貼るステッカー、わかりやすい例でいうと喫茶店のガラス窓に貼ってあるカッティングシートのようなものだ。あるいは痛車のような巨大ステッカーを思い浮かべていただければいいと思う。本来であれば嫁のクルマを丸ごとカーラッピングしたいところであるが、塗装よりかなり安いとはいえ20万から30万はかかる見込みだ。これは予算オーバーなので無理。またクルマのドア全面サイズのレターカッティングシートを業者に注文すると1枚1万円以上かかりそうなので、自作で何とかするしかないかも。   エーワンの自作用キット購入 とりあえず今は嫁のクルマに貼る分だけが欲しいので、この際自作キットでいいやと妥協。アマゾンを物色する。 ステッカーをクルマに貼っていいかと嫁に尋ねたら、恥ずかしいからイヤだと言ってきた。1年間苦しんで生んだ作品を恥ずかしいとい...

スカイウェイブAN250(2006)の鳴らないオーディオを外す

CJ43Aフロントカウルを外す 前の記事で紹介 した通り、このスカブ、鳴らないというよりは壊れたオーディオが装着されたままになっている。おそらく純正のオーディオキットであるが、そもそもズンドコ鳴らしながら走るつもりもないので、早々に取り外しをしたいと考えていた。今の時代、スマホからヘルメットのヘッドセットにbluetoothで飛ばせば済むことである。 というわけで前回ガーニッシュを外したところで終わったバラバラ作戦を、今回は1日で終わるように頑張ってオーディオを外し、新しい蓋に交換、元に戻すところまでが作業範囲となる。 まずは前回同様ガーニッシュを外すところまでは完全に覚えた、ここまでは問題ない。次はフロントカウルだ、他の人のみんからやブログを見ると簡単に外れるようなことが書いてある。 フロントカウルを固定しているインナーカウル側のビスを外す、小物入れの下あたりだ。すでにガーニッシュをとめるビスを外してあるのでインナーカウル側はこれで終わり。 次にフロントカウル正面側のビスとファスナーを外す。ビスはライトの上左右とフェンダー奥に見える左右2本。そして誰かのブログでその下のラジエーターカウルをとめているファスナー左右4本を外し、フロントカウルを手前に引けばはずれるということであったが、アンダーカウルが引っかかって外れないので、フロントカウルに近いアンダーカウルのビスを外し余裕を持たせておく。これで両手でフロントカウルを抱え手前に引いたらガコっという音とともに外れてくれた。 ここまでは割とはやくパズルを理解できた。     このオーディオを外したいだけ インナーカウル側のビスを外す フロントカウル側のビスは4か所、こことFフェンダー奥 さらに左右のファスナー4個を外す フロントインナーカウルを外すため、難解な大パズル大会へ グローブボックスといっていいのかフロントインナーカウルといっていいのか、スカイウェイブのこの部分は、キーシリンダー下から、シート下あたりまで続いている巨大なパーツだ。 まずサイドアンダーカウルを外したうえ、グローブボックスのステップボード部分のビスを全部外し、フリー状態したいのだが、シート下カウルと噛み合って外れない。 どうもシート下カウルが邪魔しているようなのでこれを先に外さないといけないようだ。このカウルはプラグ点検などで頻繁に...

ヤフオクで買ったスカイウェイブ(CJ43A)にヤフオクで買った中古パーツ取り 付け

いろいろ外装が見苦しいスカイウェイブ クドいタイトルになってしまったが、遠目で見れば、わりときれいに見える我がスカイウェイブ、近くで見ると色々アラが目立つ。まぁヤフオクなんで仕方ない部分もあるのだが、できるところから手を入れようと思う。 とりあえず今後のためにまずはパーツリストを入手、もちろんヤフオクでだ。ヤマハ、カワサキはインターネットにパーツリストを公開しているが、スズキとホンダはまだそのようなサービスはない。そこでCJ43Aの最終版パーツリストを落札、webikeで純正パーツを頼むにもこれがないと始まらないのだ。   近くに寄ると汚い まずはパーツリスト、これがあると随分違う アルミステップボードが腐っている我がCJ43A 有機物ではないので腐敗はしないのだが、腐っているとしか表現のしようがないアルミステップボードの交換をしたい。 同じ様な製品が、アマゾンやウェビックで数千円で発売されているが、どうもこのアルミステップボード、バカスクっぽくてあまり好きになれない。そこで純正のステップマットに戻すことにした。 当然購入先はヤフオクであるが、偶然スカイウェイブのカワサキ向けOEM、イプシロン用のマットが格安で出ていたため落札。ギアやカブのパーツで、今まで何度かお世話になった佐賀の解体屋からすぐに送られてきた。   アルミが削れたのか剥がれたのか、下地が出てしまっている 割と面積があるので腐りが目立つ カワサキイプシロン用が198円 198円にしては状態が良かった オーディオ搭載、しかし鳴らないスピーカー埋め込みのグローブボックス このスカイウェイブ、バカスクらしくオーディオ搭載である。スマホが出る前の年式のため、おそらくiPodなどのMP3プレイヤーが主流だったころの使い勝手を考えたオーディオだ。グローブボックス内にはMP3プレイヤーのイヤホンジャックに刺す用のプラグが転がっている。ブルートゥース接続など考えられていない作りである。 ズンドコ鳴らして走るのは好きではないのでオーディオを取り外ししたいと思い、スピーカーが埋め込んである蓋の部分だけでも交換できないかと考え、ヤフオクを探ってみた。 ところが蓋だけの出品はなく、グローブボックスとの組み合わせばかりの出品が多い、CJ43A型スカイウェイブのグローブボックスは蓋のある部分からガソリンタンクの...