スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(スカイウェイブSS CJ43A)が付いた投稿を表示しています

スカイウェイブが物故割れ廃車

去年の話(2021年夏) たまにイグニッションがOnにならないので、バッテリーも交換し、しばらくの間は絶好調だった愛車のスカイウェイブ。 友人のカメラ屋に寄った帰り、ついにキーをひねってもウンともスンとも反応しなくなってしまった。近所のガソリンスタンドでジャンプスターター借りて試してみたが症状変わらず。任意保険のレッカーサービスを使い自宅に引き上げる羽目となった。 さて、何が悪いか… バッテリーは素の状態で12V以上出ていて問題ないので、電気関係のどこかは確定。 とはいえ、イグニッションをONにしても全く反応がない。面倒だがカウルをバラし始める。メインヒューズも切れていないようだ。調べてみると、この年代のスカイウェイブに関しては、イグニッションの接点が熱で溶けてしまうという持病があり、リコールも出ているようだ。 パズルのようなフロント回りを全部外し、キーシリンダユニットにアクセス。 キーシリンダに接続するカプラが見事にとろけていた。キーシリンダユニット側の接点を分解したところ、やはりこちらもトロトロ。 不具合個所の特定が終わったので、対応を考える。接点部分だけ交換したいのだが、あいにくパーツ供給はAssyのみ、しかもクソ高い。イモビ再設定工賃と合わせると同じバイクがヤフオクで2台買える。中古のキーシリンダーも2万円近くするうえ、やはりいつ溶けるかリスクがありすぎるのでもうあきらめた。 小牧の軽自動車協会に出向き、ナンバー返納し廃車手続き。知り合いの中国人廃品回収業者に頼んで引き取ってもらった。さすが中国パワー、200㎏以上あるスカイウェイブをラダーなしで4トン車に載せてた(笑) 多少ヤレがあるとはいえ、外装とかエンジンなど、全く問題なかったのに、トンデモナイ箇所の故障で廃車とは惜しかった。電子機器搭載のバイクやクルマはこの先ビンテージとして生き残るのは難しいだろうなと、スカイウェイブが教えてくれた

美杉トラック市、ビンテージ商用車大集合!に行きました

美杉トラック市、ビンテージ商用車大集合! じつは昭和の商用車を入手 知り合いからダイハツのミラを譲り受けた。ミラといってもギリ昭和、550CC 時代のEBエンジンキャブ仕様、しかも希少なウォークスルーバンだ。3月に引き上げ、車検を通すため馴染みのモータースへ入庫。いろいろ観てもらったところかなりの重傷でけっこう車検通すだけでも大変そうだ。現在クラッチケーブルが欠品中で入院が長引きそうなのだ。場合によっては解体屋の野ざらし車両から外さなくてはならない。 三重県で毎年こういう古い商用車のイベントがあると知り、カスタムの勉強がてらバイクで出かけてみた。 朝8時、自宅発。東名阪から伊勢道に入り、一志嬉野インターで降りる。このインターで降りるのは初めてだ。県道をいくつもパスし、名松線沿いに会場である八知へ。会場が近づくに従い、あらゆるジャンルのビンテージカーが現れ目の保養となる。 駐車場からしてすでに展示場 こういったカーイベントとなると集まってくるクルマもかなり変なのが多い。停めた駐車場に偶然珍しいアルトのウォークスルーバンを発見。軽のウォークスルーバン系列で見つけたのはこの1台だけ、サニトラやステップバンよりも少ないのに苦笑。 そのほか、周囲の駐車所にはいろいろな珍しいクルマが多数。カッコよくカスタムされた古いセダンなんかもいて目の保養となった。 ビンテージ商用車大集合!にぎわう会場 商用車ということで、カスタム方向がてんでバラバラ。忠実にレストアしたもの、ヤレたまま動態保存、さらにはラットなエージング加工、トラッキン、日本独自のデコトラなど通常のカーミーティングと違い多様なクルマが参加している。 キャブオーバー型のピックアップや古い小型車が好きなので、個人的最優秀賞はラット仕様のハイラックス。 帰りは名張、伊賀上野方面を経由、途中ゴルフカートのきかんしゃトーマスカスタムで脱力し、遅めのお昼は天理ラーメンへ。名張は三重県だが奈良県に隣接し、近鉄により大阪への通勤圏である。 伊賀上野をパスし、そのままもう一つの忍者の里甲賀市へ。古い町並みでもないかとうろうろしたが、道に迷ったため、そのまま甲賀土山インターより第二名神に乗り帰宅の途に就く。

キリンさんも好きですが恵那にゾウさんを見に行きました

笠置橋へ行く途中、動物園? 先日、嫁のクルマで大井ダムを見に行った際、恵那インターから木曽川に向かう県道沿いになぞの物件を発見したような気がした。気がしたというのはあまりにも早く通り過ぎたため「XXX動物園」らしき看板の文字しか把握できなかったからだ。助手席の嫁に聞いてみたものの本人も気づかず、いったい何だったのかしばらく謎であった。帰って調べたらゾウのコレクションがあるらしい、興味がわいた。 寒いので早朝出発はもう嫌 秋も深まり、日に日に最低気温が下がっていく。自分のクルマがないので必然的にお出かけはバイクとなるので、寒い時期はやる気がなくなる。暑いのはなんとか耐えれらるのだが寒さはダメ。せっかくの好天なので出かけるつもりで朝から支度などしていたが、どうも体が重い。こういう時は事故ったりするので、おとなしくしていたほうがいいかもしれないが、ここ2週間ほどお出かけしていないのでストレスもたまっている。 訪問先の電話番号を調べ「いまから伺います」と突撃宣言、ようやく9:30出発となる。ルートはいつもの東海環状~中央道。あまりのやる気のなさにインター入り口のレーンを間違えてしまった。今日は調子が悪い、気を付けよう。 なぜか渋滞している恵那インターを降りすぐに目的地に到着。     その名も恵那象園 入り口で5分ほど待っていたら、オーナーが軽トラでやってきた。 ここは「恵那象園」という個人コレクションの博物館だ。とにかくゾウが好きなオーナーが長年かけて集めたゾウグッズのコレクションで、何度かTVやメディアに取り上げられている。 あいさつの後、早速施設を案内、まずは大き目なゾウのロボット。動く恐竜でおなじみのビニール外皮のロボだ。長年動かしていないため、中のアクチュエーターが多分壊れているとのこと、いまはおとなしく織の中にいる。そのそばにTV番組の企画で画家に描いてもらったという看板。これらの説明を聞いた後、展示館へ。 木彫りのゾウが並んでいるエリアで1体ずつの説明を聞く。かつて極真空手のマス大山が所有していたという木彫りのゾウの引き取り苦労話など聞き、次はありとあらゆるゾウグッズの置いてある部屋へ通された。タイトルに拝借したフレーズで有名な松本引越センターやゾウがマークの工具メーカーなどの企業グッズ。おもちゃや飾り物、伝統工芸品などとにかくゾウに関...