スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(バイクライフ全般)が付いた投稿を表示しています

初心者の参考に、キャンプツーリングの道具紹介

気になる他人の道具 真冬でも特攻するというやつを除いて、キャンプシーズンはほぼ終了であるが、ここで筆者のキャンプ道具を紹介しようと思う。 キャンプスタイルは基本的にキャンプ場で寝るだけというスタイル。昨今流行りの焚火だのスキレットだのはやらない、ガーランドだのピクニックセットなどのおしゃキャングッズも持っているのだが荷物になるので持ち出したりはしないというある意味割り切ったスタイルだ。 なぜこのスタイルに行きついたかというと、まず荷物をとにかく減らしたいという点と、最も荷物が増える調理をしなくなったからだ。調理していたころは関係グッズがプラコンテナ1箱分、もしくはバイク用のサイドバッグ1個分ほど占拠していた。 地元の名物を食べ歩くうち、調理する気がなくなったので思い切ってやめてみた。食いっぱぐれたら今ならコンビニがあるので安心だ。   キャンプ道具の浦島太郎です 古い道具ばかりであるがキャンプツーリングしたついでに道具の棚卸をしてみた。最後に動画がありますのでご覧ください。そろそろ買い替え時期に来ているものがあるのでまた何か購入したら紹介したいと思う。最近の製品についてはよくわかっていないので研究中。 テント かつての大ベストセラー、ダンロップツーリングテント バブル期すごく売れたテント。ツェルト式テントにバックボーンを加えた構造、見た目はツェルトが斜めなった感じ。古座川のキャンプ場で強風にあおられフレームが歪んでしまったが、いちおう使えるので捨てずにとってある。   ノースフェイスのテント フレームが歪んだダンロップテントに嫌気がさし購入。当時日本では売っていなかったものだ。このころからすでに中国製ではあったが、製品の出来は良い。3本のポールをクロスさせるので構造的に強く強風にあおられても耐えられる。酷使のため雨の浸透が目立ってきたのでそろそろ買い替え時か。 新婚旅行時、アンカレジのREIで購入したTNFのテント、3本ポールで頑丈であるが夏用。 寝具 アマゾンで買ったインフレータブルマット 正直安物無名ブランド製。銀マットがイヤになったので枕付きのマットに、それまではタンクバッグや上着を丸めて枕にしていた。 銀マット 春先や高地でキャンプする際、180X180の薄いものをグランドシート代わりに持っていくことがある。 ISUKAの夏用軽量シェラフ ...

バイク選び、購入の参考にどうぞ!ただいま物色中なんで(笑)

失敗しないバイク選びとは? 絶対に失敗したくないなら高級カーディーラー並の対応をするバイク屋でメンテナンスパックと一緒に新車を買うのが一番だ。ただし、世の中ここまでのサービスを受けながら安く買えるというような虫のいい話があるわけではなく、相応のコストはユーザーが負担しなくてはならないしするべきである。いわゆるフェイルセーフって奴だ。どうしても安く上げたければ金の代わりの手間と時間と知識を駆使し、プロがやるより大変であるがユーザー側で何とかするべき。そこがかみ合わないのでヤフオクでゴミを掴んで大騒ぎという事態が発生するのだ。 この記事はバイク選びの悪い例ばかりになりそうだが、成功例よりも失敗例の中にこそ学ぶことが多いのは皆さんご存知の通り。たぶん初心者やこれからバイクという人は失敗したくなければ全くこの記事と反対のことをした方が良いと思われる。が、絶対失敗するだろwと判りそうなのにあえてドロ沼にハマった奴やネタ三昧の奴らの方面に興味がある向きのネタ・ドロ沼入門編といったところを参考にして欲しい。 ちょうどバイク探しをしているので、ふとこういうネタはどうかな?と思って記事にしています(笑)。  車種の選定は?———>好きなの乗れ! バイクに乗る目的は人それぞれであるが、大きくは二つに分かれると思う 交通の手段 遊び・趣味 一つは東南アジアなんかで見られるカブに一家5人乗りに代表される交通運搬の手段としての使い方、日本だと通勤通学配達なんかが該当するような使い方だ。もう一つは成熟した社会でみられる遊びとしての使い方であるが、このあたりが色々ごっちゃになって話がかみ合わないこともあるので要注意だ。例を挙げると「普段は通勤通学に使いたい、休日は峠を攻め、夏休みはキャンプツーリングに行くしある程度悪路を走破でき、ブリブリにカッコよくて低燃費でさらにメンテフリー」という無謀な条件を提示し知恵袋や2chの購入相談トピックで顰蹙を買うというところまでがセットになってしまう。別にパニガーレ1台でやろうと思えば実現可能なんだが、乗ってて楽しいか、便利かといわれれば、やはり向き不向きはあるわけで、バイクの使い分けというのは当然出てくるわけだ。 このへんは競技や遊び方が細分化したマウンテンバイクの選び方と同じで、万能なものは存在しないかすべてが中途半端といわ...

慢性バイク欲しい病を治療したい

昨年GWに発症し、なかなか改善しない 前のブログに書いたが 1年ぶりぐらいに自宅近くのレッドバロンに寄ってバイクを見てきた。このレッドバロン、付き合いは10年以上になるがチェーン店なのに転勤がないのか、ずっと同じ店長に面倒を見てもらってきた。ここでの購入は合計3台だ。昨年、ポンコツヤマハギアを購入する前に新車を検討し、話を聞きに行っていらいの訪問となる。 そのヤマハギアで昨年GW潮岬にキャンプツーリングに行った際、意気投合したドカの人の何気ない一言「大きいのはもう乗らないんですか?」で病気が発症したのだ。発症というより再発だな、何年かに一度はこういう病気が発症する。一昨年のダウンヒルMTB欲しい病も1年近く罹患した。 金がうなるほど余っていれば別だが、万年金欠なのでこの際ヤフオクでFTRとかグラストラッカーみたいな数万円の250でも引っ張ってきて、ゆっくり整備というかレストアでもするかと思い年が明けてしまった。またヤフオクで買ったとしても「安物買いの銭失い」という言葉があるように、1年ぐらい我慢してお金をためもうちょっとマシな状態のバイクをちゃんとした店で買うでもした方がいいかもと、考えあぐねて今もなかなか行動に出ることができないでいる。 しかし、買わないと治らないんだろうな(笑) バイクライフにあった車種選択 そもそもバイクで自分が何をしたいのかというと、優先順位をつけると 年3-4回のキャンプツーリング 月2-3回の近隣ツーリング チョイノリ 機械いじり、カスタム となる、オフロードは別腹だな。 であれば別に今の解体屋から引っ張ってきたヤマハギアで十分楽しめているので無理に買う必要はないともいえる。これが全く車両を所有していなかったら、もうちょっと真剣に悩むところであるが、嫁のカブまであるので持ってるネタとしては贅沢なのだ。 キャンプツーリングにしてもいつかは海外でとの思いもあるうえ、今は国内で1週間ほどのツーリングをするぐらいなら、同じ日数であれば中国大陸奥地や極東ロシアの探検に行ってみたい。それは昨年の阿蘇キャンプツーリングで十分悟った、要は日本は安全すぎるのだ。長距離走行で身体はキツイかもしれないが、多少ヤバそうな目にあっても田舎ですらコンビニはあり、いざとなれば保険のロードサービスを使えたり、少々物足りないのである。自分がバイクに乗り始めたころに比べてか...

嫁と第20回名古屋モーターショーに行きました

10年ぶりに金城ふ頭のモーターショーへ 最後に見に行ったのはいつだったろうか?全然思い出せない。 嫁が先日来からモーターショーに行きたいと言ってたので一緒にお出かけとなった。昨日、ツイッターで渋滞情報とか見ていたので早めに出発、高速道路で名港中央まで行くが出口インターですでに2㎞の渋滞、ノロノロ運転でレゴランド裏の新しい立体駐車場へ車を止める。昔の野ざらしの駐車場に比べればこの時期や真夏はかなり有難い。レゴランドのおかげで少しずつ周辺も整備され殺風景だった国際展示場まわりもにぎやかになってきた。 メイカーズピアですが、ガーデンふ頭JETTYのように悲惨にならなければいいのですが・・・・ いきなり事件発生 スマホ(iphone6)がぶっ壊れた。昨晩、別記事用の写真を撮ったりしていてその後充電していたのだが、全く電源が入らない、充電できていないかと思いモバイルバッテリーからしばらく充電し、起動を試みるがそれでも全く電源が入らないし、強制再起動も無理。よって本日は静止画の撮影は無理となってしまった。こういう時のためにカメラを持ってくればよかった。帰宅後にいろいろ試したが、やはり文鎮化してしまい要修理の決定を下す。 画像はすべてアクションカム動画のキャプです まずは外車展示館へ とりあえず外車を見たいというので嫁に附いていく。二人とも小さい車が好きなのだが、昨今の事情でどの車もサイズアップしている。フィアット500Xを見ていたら嫁がセールスに捕まった(笑)。アルファのジュリアも気に入ったようだが価格を見てあきらめていた。シトロエンのC3あたりが現実的であろうか。 あまりの人出に酔い少し頭痛がしてきたので軽く見るだけにする。 ジャガーのSUV、ボラの口みたいなグリルだ マクラーレンの高い方 マクラーレンの安い方、安くても高い 成金の証、ランボ、後ろに立つ白いスーツの男性は土豪か インディアンバイク、ハーレーより高い お手頃なシトロエンC3、生産国どこだろ? ポルシェのレーサー 後はこんな感じ 懐かしの914と930 アルファのc4 ベントレーのツーリングカー ベントレーのお姉さん 国産車展示館へ メインの国産車展示館、人大杉><。ステージショーも各ブースで開催中でとてもうるさい。内功を一気に削がれてしまいやる気を失う。それでも頑張って動画を撮り続けたが途中で何度か呆然として立...