スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

ヤマハギアで愛知から鳥取砂丘まで行きました(後編)

鳥取砂丘を手持ちジンバルで撮影する 午前5時起床、スマホ用ジンバルを持ってきたのでアクションカムをセットして鳥取砂丘を撮影してみる。中華メーカーZhiyunのSmoothQを持ってうろつく、せっかく買ったジンバルだが走りっぱなしのツーリングでは使うチャンスもそうそう見つからない。元を取るには使い倒すという考えなので絵になるネタを何とか見つけたいものだ。テントに戻り撤収の準備を始めるが、大阪から来られたVT750ライダーと30分ほど話し込む、この片付け会話は恒例となりつつある。 原付にしてから荷物が減り設営も撤収も素早くなった、理由は調理機材を一切持たなくなったからだ。また旅のスタイルが変わればコッヘルやストーブなど持ち歩くかも知れないが、どこへ行ってもコンビニがあり食事には不自由しない世の中になり、またなるべく地元グルメを堪能したい身にとってしばらくは身軽に旅をしたいと思う。 復路ルートプラン、とにかく日本海の海岸線をトレースして戻る 夜明けの鳥取砂丘 日本海側の景色を堪能 岩美町まで戻るが海岸沿いの国道178で東を目指す、入り組んだ海岸を眼下に見下ろし登りは時速30㎞/h以下になりながらいくつもの漁港を結ぶ峠を越えていく。標識によるとこの国道は別名但馬漁火ラインというらしい、夜は漁船の明かりで日本海が星空のようになるのであろう。 絶景の但馬漁火ライン、これが数十キロ続く 天空の駅あまるべ かつて鉄骨トラス構造の鉄橋が空高く湾をまたぎ鉄道ファンには有名であった餘部駅であるが、さすがに明治時代の鉄橋の限界がきて新しい橋に付け替えられていた。現在は道の駅になっておりここで少し休憩する。餘部からは香住に進みやっとコンビニを発見、コーヒーと総菜パンで朝食とする。この先国道178は豊岡まで内陸部へ進み、久美浜湾あたりからまた日本海沿いを走るルートとなる。 鉄オタが喜びそうな顔出し看板とかいろいろあった 架け替えられた橋、味気ないとはいえ安全のためだ、仕方ない 再び日本海側を快走 古い民家が多数残る網野を過ぎ、間人の道の駅で休憩する。子供がまだ幼稚園児ぐらいの頃ファミリーキャンプに来た思い出の地だ。キャンプ場はいつしか全く別の場所に移転していた。ここから航空自衛隊のレーダーサイトを左手に見ながら、映画『喜びも悲しみも幾年月』の舞台となった経ヶ崎灯台を過ぎれば有名な舟屋群のある伊

ヤマハギアで愛知から鳥取砂丘まで行きました(前編)

再び50cc原付長距離ツーリングに挑戦 たまたま連休が取れたので、未踏破の山陰地方に突撃してみました。連休といっても1泊2日の強行軍です、おそらくはずっと走りっぱなしになるでしょう。GNやYBRなどの125cc原2が流行り原付ツーリングといえば原2が過半数を超える昨今ですが、自分のヤマハギアは50cc、正統派原付ツーリングとなります。今回はスマホホルダーを準備、今までは位置確認にしか使えなかったスマホをナビ代わりにどこまで使えるか試してみます。また、bluetoothのヘッドセットも購入、バイク用品浦島太郎状態から徐々に社会復帰の最中である。 往路ルートプラン 鳥取まで片道400㎞ 午前3時半起床、そそくさと真っ暗な中を出発する、新たに購入したBluetoothヘッドセットでスマホのspotfyを鳴らす。弥冨付近で夜が明けてきた、天気はよさそうだが暑くなりそうだ。ところが亀山を越えた関宿あたりでゲリラ豪雨に遭遇、コンビニに避難を余儀なくされる。これから出勤であろうお弁当を買うブラジル人労働者だらけのなか、コンビニ朝食タイムとする。 合羽を着ると雨が止む バイク乗りがよく言うジンクスだ、このとおり合羽を着てコンビニを出発したものの10㎞ほど移動したらドピーカンとなった。日差しで暑いが合羽が乾くまでそのまま伊賀上野を疾走する。自分の合羽はヤマハの浸透素材のものなのでまだ救われるが、安物合羽であればムレて自分自身が生乾きのゾーキンとなってしまうのでここはお金をかけたいところだ。伊賀上野から信楽方面へ転進、名物たぬきの置物を売っている店を横目に快走ルートを進む、ダム湖を過ぎ宇治市内へ入る、時間があれば平等院観光でもしたいところであるが、ここは我慢。まだ開店していない土産物屋の看板だけ見て観光気分を味わったつもりになる。宇治川沿いに京都方面へ進む、もともと夏は地獄の京都であるがすでにかなりの暑さとなっている、信号停止するたびにめまいを起こしそうだ。長岡京で給油したついでにどうにも我慢できずコンビニでアイス2本を食す。人間の体は少し冷えたがスマホが熱暴走をはじめまったくの役立たずとなってしまう。ここからはしばらく標識を頼りに進むしかなさそうだ。防水型のスマホホルダーはどうしても熱がこもるので仕方ないのかもしれない。 信楽付近の農地で発見、スポーツしたり演奏したりの色々なカカシ

ヤマハギアにMTBを積載して裏山に行きました

長年トレラン、ハイカー、MTB、バイク、四駆とそれぞれの遊び場を尊重しながら旧満州帝国のように五族協和を実現してきた猿投、久々に遊びに行きました。 7月初旬、梅雨まっただなか、天気が崩れそうなのでスラムパークはやめて我が家の裏山である猿投方面へMTBライドに行きました。自走で行けなくはないが一山越えるのでヤマハギアに積載して八草側からアプローチします。 広幡の集落を過ぎ各方面には有名すぎる広見 林道の入り口まで登っていく。今日の人出はそこそこな感じだ、林道入り口の広場にバイクを止めMTBを組み立てる。曇ってはいるが湿度が高くバイクを準備するうちから大汗となり先が思いやられる。とはいえ専用ウェアはそれなり考えてあり、ブワっと汗が噴き出ても乾きが早いため暑苦しいながらも不快感はこれがGパンTシャツに比較すれば天国である、こういった部分で体力の消耗を防ぐことができるので専用ウェアはお勧めである。 若いころはすべて乗車でこの林道を登って行けたが今となっては最初から押し上げである。いずれにせよ路面崩壊が進みかつて乗車できたとしても、現在は物理的に乗車不可能な状態になっている崩落個所が多数ある。自分が子供の頃はこの林道はただの未舗装路であった、当時ラビットスクーターで父とタンデムで通った記憶がある。ところが現在は崩落が5m以上進んでいる個所もありその廃道具合は多くの方々がブログや動画サイトに紹介するほどになった。 途中で猿投名物ジムニー渋滞に遭遇した、どうやらロックセクション攻略中に立ち往生したみたいだ。ここでハマるのはまだ通い始めたばかりのドライバーであろうか、この先もっと恐ろしい壁があるのに心配になる。 押し上げしながら30分、ようやく峠までたどり着く、ここで息を整え体を冷やすために30分ほど休憩する。さすがに暑いのでMTBは少ない、ハイカーも見かけない。MTBの3人組が登ってきたがそのまま広見林道を神社方面へ下って行った。 息も落ち着いたのでプロテクター類を装備し出発する、峠の南側からバイクを止めたあたりにつながるトレイルを走る。はじめのうちは急坂に加えところどころ登り返しがあるので、ずっと乗車できていれば面白いであろうがどうしても足つきか降車となってしまう。途中どこから登ってきたのかトライアルバイクの集団と狭い尾根筋で離合する。まったくの練習不足で思うようにライドできな

リトルカブにMTBを積載してスラムパークへ行きました

リトルカブにMTBを載せてみる ヤマハギアのMTB積載も安定した積み方ができるようになってきたので、レストアが完成したリトルカブにも積んでみたいと思いいろいろ積載方法を考えた。ご存知の通りリトルカブのリアキャリアは初代スーパーカブc100並に小さく、大物を乗せるにはノーマルカブ用のキャリアかプレスカブの超大型キャリアを付ける必要がある。たしかにデカいキャリアは機能的ではあるがリトルカブのスタイリングの良さも消してしまう。今回載せるのはMTBなので横幅はあまり必要としないためノーマルキャリア前提で積載方法を考えてみた。 積載メソッドを公開 MTBのハンドルとシートさえ固定できれば安定するというとこはヤマハギアで実証済みなので同じメソッドで攻めてみる。ここでいつもの廃材登場である、1X4の端切れをキャリアに括り付け延長キャリアにしシート受けを担当させるのだ。60cmほどの廃材に穴を空け、タイラップでキャリアに固定、あとはマジックテープでMTBを括り付けるだけである。 馬鹿みたいに単純な仕掛けだがこれで十分だ。 かろうじて灯火類は視認できる、MTBのフレームをひっくり返してこの板に載せるだけである 早速スラムパークへ というわけでスラムパークへMTBライドしに行ってきた。ところがリトルカブのキャリア位置はヤマハギアに比べ重心が高いのでどうも交差点とかで曲がるときフラつく、おまけにプロテクター類を詰め込んだバッグやクーラーボックスの置き場に困り運転がしづらい。 スラムパーク手前の坂道はヤマハギアよりも速度低下が激しくかなりつらい状態だ。   肝心のMTBライドは? 今回はDJバイクを積載していったのだが、あまりの暑さでパンプトラック10本ぐらいでへばってしまった。おまけにホイールナットをどこかに落としてしまいホイールを交換しに家に戻るというハプニングもあって散々であった。 他のライダーの反応は まずびっくりされる、あたりまえだ。こんなバカなことをする奴はいない。皆さん積載方法に興味津々なのは共通している。スラムパーク管理人の話ではもう一人原付スクーターで来てた人がいたが、その人はフレームの三角部分をシートと自分の体に挟んで移動していたとのことだ。あと過去に見てびっくりしたのはジテンシャデポに来ていたBMXライダーがトゥクトゥク(タイとかで走ってる屋根付き3輪車)の背面に積載