なぜグンマーに? 東京に用事があり、半日以上時間の余裕があったので、外国人人口比率が高いといわれる群馬県大泉町を探検することにした。 毎度のごとく、深夜バスで東京入りである。愛知県からのお上りさんなので、北関東の地理にうとく、けっきょくJRで熊谷まで行きそこからバスで大泉町まで行くルートを選ぶ。高崎線という北関東を貫く路線だが、桶川を過ぎたあたりから我が地元のように車窓の景色が田舎臭くなってきた(笑)。 熊谷駅前のマクドでとりあえずカロリー補給、バス路線をもう一度確認するのだが、よくわからない。おまけに駅前のバス停は工事中で、大泉町へいく路線のバス停は離れたところに移動していた。 バス停の時刻表を見ると、大泉町までいく路線は2時間に1本しかない、我が地元のハイエースで運行している地域バス並みだ。しかも30分前に出たばかり、まったくツイていない(笑)。 そこで、途中の妻沼というところが多くのバス路線が交差するので、そこまで行けば乗り換えも可能ではないかと判断し、妻沼を通るバスに乗ることにした。これが悲劇というかギャグの始まりである。 朝、熊谷に到着 アマゾン川ならぬ利根川を歩きで越える そんなわけで、バスに乗り妻沼下町というところまでやってきたのだ。周りは営業しているのかどうかも不明な古ぼけた数件の商店のみ。ただ、このバス停を降りると、古い建物がドーンとあった。歴史的重要建築物のようだ、中に入れないので外から様子をうかがうだけにした。 そんなことより、肝心の大泉町へ行くバス路線はあるかということだ。バス停の時刻表を確認する限り、熊谷駅が始発の路線しかないようだ。念のため数百メートル離れた一つ先のバス停まで歩き確認することにした。ところがこれがくたびれもうけで、結局、熊谷から大泉町へいく路線は前述した2時間に1本の路線しかないことが判明した。 周囲には時間をつぶせそうな喫茶店もなく、このまま1時間半ボーっと待っていられるわけもなく、歩けるところまで歩くことにした。 坂田医院旧診療所、国の有形文化財指定 かなり大きな建物だ この街道筋には古臭い商店しかない、コンビニは1件あったが既に通り過ぎてしまった。意外と気温が高いうえ日差しも強く、半袖でも暑い。どこか涼しいところで休んで冷たい飲み物でも欲しいところだが、何もない田舎なので我慢するしかない。 古臭い商店がそ...