鳥取砂丘を手持ちジンバルで撮影する 午前5時起床、スマホ用ジンバルを持ってきたのでアクションカムをセットして鳥取砂丘を撮影してみる。中華メーカーZhiyunのSmoothQを持ってうろつく、せっかく買ったジンバルだが走りっぱなしのツーリングでは使うチャンスもそうそう見つからない。元を取るには使い倒すという考えなので絵になるネタを何とか見つけたいものだ。テントに戻り撤収の準備を始めるが、大阪から来られたVT750ライダーと30分ほど話し込む、この片付け会話は恒例となりつつある。 原付にしてから荷物が減り設営も撤収も素早くなった、理由は調理機材を一切持たなくなったからだ。また旅のスタイルが変わればコッヘルやストーブなど持ち歩くかも知れないが、どこへ行ってもコンビニがあり食事には不自由しない世の中になり、またなるべく地元グルメを堪能したい身にとってしばらくは身軽に旅をしたいと思う。 復路ルートプラン、とにかく日本海の海岸線をトレースして戻る 夜明けの鳥取砂丘 日本海側の景色を堪能 岩美町まで戻るが海岸沿いの国道178で東を目指す、入り組んだ海岸を眼下に見下ろし登りは時速30㎞/h以下になりながらいくつもの漁港を結ぶ峠を越えていく。標識によるとこの国道は別名但馬漁火ラインというらしい、夜は漁船の明かりで日本海が星空のようになるのであろう。 絶景の但馬漁火ライン、これが数十キロ続く 天空の駅あまるべ かつて鉄骨トラス構造の鉄橋が空高く湾をまたぎ鉄道ファンには有名であった餘部駅であるが、さすがに明治時代の鉄橋の限界がきて新しい橋に付け替えられていた。現在は道の駅になっておりここで少し休憩する。餘部からは香住に進みやっとコンビニを発見、コーヒーと総菜パンで朝食とする。この先国道178は豊岡まで内陸部へ進み、久美浜湾あたりからまた日本海沿いを走るルートとなる。 鉄オタが喜びそうな顔出し看板とかいろいろあった 架け替えられた橋、味気ないとはいえ安全のためだ、仕方ない 再び日本海側を快走 古い民家が多数残る網野を過ぎ、間人の道の駅で休憩する。子供がまだ幼稚園児ぐらいの頃ファミリーキャンプに来た思い出の地だ。キャンプ場はいつしか全く別の場所に移転していた。ここから航空自衛隊のレーダーサイトを左手に見ながら、映画『喜びも悲しみも幾年月』の舞台となった経ヶ崎灯台を過ぎれば有名な舟屋群のある伊...