スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

岐阜の有名廃墟ホワイトスラム再訪

岐阜の有名廃墟ホワイトスラム再訪 久々に岐阜方面へ B級スポット初心者の後輩を誘い、岐阜市のホワイトスラムと呼ばれる廃墟に再訪してきた。実は、昨年秋、いちど訪問しているのだが、軽装およびまだ草木が生い茂る季節だったため途中で断念。冬場の藪漕ぎ不要な今、再度訪問としたわけだ。 新興宗教跡地ホワイトスラムと古津楽園跡 通称ホワイトスラムは長良川沿いの県道から見ると、山の中腹に忽然と現れる白い塔。既に廃墟となっている新興宗教団体のまぁまぁ大きい仏塔である。その周辺に高度成長期に作られたレジャー施設「古津楽園」の廃墟がある。 我々は、県道のトンネル手前にあるパーキングエリアにクルマを停め、ホワイトスラムまでのハイキングに出発した。 登り始めてすぐのコテージや売店跡は前回写真に収めてのでスルーして、 舗装がはがれたのか、大きな石を埋めただけの道を登っていく。さすがに真冬となると草木も枯れ、前回途中であきらめたあたりも一切の藪漕ぎ不要で進軍できた。夏場であれば「雪の進軍」ならぬ「草の進軍」となろう。猿投ほどではないが、大雨で道が崩れ、大きくえぐれて崩落している箇所があるので、乗り物で上に行くのはトライアルバイク以外はムリだそう。 少し開けたところに高度成長期の公園に多数設置されたキノコ型ベンチを発見。ホワイトスラムは目と鼻の先の一段高い丘の上だ。意外と訪問者が多いのか、道は消失していない。階段を上りついに念願のホワイトスラムの裏側に登頂した。正面に降り、ホワイトスラムの雄姿を拝む。内部を見たところ物置というか生活痕があったので誰かここで雨風をしのいだのだろう。 参道の急な階段を下りていくと左右に崩壊の進んだコンクリのゾウさん登場。鼻の芯がゴムホースとなっている。さらに降ると開けた場所になり、有名な廃バスが。廃バス内部は物置となっていたようで数十年前の家電やらが朽ち果てていた。バスがここにあるということは、かつてはここまで道が通じていたということだ。その道も草木に覆われ、いまや人が通れるかどうかという痕跡しか残っていない。 さらに降っていくと、売店跡なのか屋根のような部分が残ったコンクリの基礎とも擁壁ともいえない物件に遭遇。その奥の雑木林の中に大きな建物があったので入ってみた。1階は何十年も放置された物置状態、レジャー施設で使われていたと思われるシャンデリアやらイスやらが散乱、そ

B級スポットの宝庫、淡路島ソロツアー2日目

B級スポットの宝庫、淡路島ソロツアー2日目 ブルブルさむっちょ!極寒の車中泊 昨夜は道の駅で車中泊。レンタカーのラクティスはフルフラットにならず変な体制での睡眠を強いられる。おまけに深夜からの冷え込みで外気温は摂氏6度。薄手のブランケットのみでの防寒では眠れなく、何度も目が覚め、ついにはエンジンをかけてやり過ごす。その結果寝坊して起床は午前8時近くとなった。 初日の様子はこちら さてこれから出発となるが、今日が淡路島本番となる。所有者不在、放置で崩壊の危険性もある迷惑施設世界平和大観音と、UFO神社やら秘宝館のある立川水仙郷を訪問する予定だ。 崩壊の危機!世界平和大観音と喫茶アメリカ カーラジオのニュースはこの冬一番の冷え込みとかホザいておる。道理で昨夜は寒かったわけだ。寒いのと暑いのどっちがキツイかというと筆者の場合は寒さである。勘弁してほしいがまだ12月、冬はあと2か月あるので先が思いやられる。気を取り直して車中泊場所から3㎞程離れた世界平和大観音に向かう。この世界平和大観音。大阪の資産家が私財をなげうち建立するが、ご本人亡き後紆余曲折を経て所有者不明、荒れ放題となり地元行政府もアタマを抱えるほどの迷惑施設となった経緯がある。 ついでに朝食をどうかしようと思い、コンビニに入ろうかと考えたが、念のため平和大観音の足元にある喫茶店を覗くと、なんと営業中である。事前調査でこの喫茶店も廃墟物件だと思っていたが有名スポットをオカズにコーヒーが飲めるとは思わぬ収穫である。80年代で時間停止したインテリアに囲まれモーニングセットをいただく。こちらではコーヒー軽食の他、自家製の蜂蜜を販売しているのでお土産にいかがだろうか? さて、クルマをすこし丘の上に停め、平和大観音撮影タイムである。法隆寺五重塔ならぬ十重の塔は崩壊が進み上部の屋根、壁面が吹っ飛んでスケルトン状態だ。この十重の塔、喫茶アメリカのすぐ裏手、倒れたら直撃確実な近さにある。望遠レンズで観察すると大観音の展望ラウンジの窓、台座部分の窓も台風の影響で割れている。人手が離れた建物の劣化スピードがすさまじいのは、筆者実家のゴミ屋敷整理で十分承知している。鉄筋コンクリートといえど、いつしか水の通り道ができ、そこからコンクリの崩壊が進みやがて崩壊の危機に陥る。筆者実家程度の大きさでも撤去に200万以上かかったので、この規模の建造

B級スポットの宝庫!淡路島1泊2日ソロツアー 初日

B級スポットの宝庫! 淡路島1泊2日ソロツアー 初日 淡路島にUFO神社があるらしい 最近UFOに興味があり、エイリアンのお面やらUFOおもちゃを購入、SpotifyにUFO召喚というプレイリストまで作ってしまった。ピンクレディーの『UFO』を踊りながらパワースポットでUFO召喚儀式の妄想中。ガチのUFOコンタクティの人から見ればオフザケであるが、面白そうなのでいろいろ挑戦してみたいと思う。 八百万の神を祀る日本の神社、きっとUFOを祀る神社があるはずだと思い調べると淡路島にあるらしい。日帰りはムリでも遠すぎて行けない距離ではないので、是非参拝したいと思い、UFO神社参拝の具体的プランを実行に移してみた。 節約貧乏旅行、高速バスで移動 自走以外で筆者の住んでいる瀬戸市から淡路島に行くには、まず大阪か神戸に出る必要がある。そこから先は鉄道がないので、バスかレンタカーとなる。嫁のクルマを借りるわけにもいかないので自宅から自走もできないので、最安のプランを検討してみた。 夜行バスを調べられる高速バスネットで淡路島までのルートを調べてみると、大阪で乗り換えか、神戸で乗り換えかのプランが出てくる。オススメ順に大阪乗り換えが先に出てきたので、名駅から大阪駅まで、大阪駅から淡島の洲本バスセンターまで行くプランが片道5000円ほどである。乗り換え時間が30分ぐらいしかないが、あえてこのプランで行くことに。乗り遅れたらそれはそれでネタになるのでまあいいだろう。ついでに洲本のレンタカーを予約、宿を予約する前にひらめいて、レンタカーで車中泊することに決めた。 朝7時過ぎ自宅から愛環にて高蔵寺経由で名駅まで。(株)名古屋バスの8:35発大阪駅行きに乗車、ほぼ定刻通り大阪駅に到着。阪急梅田バスターミナルに移動し淡路交通(株)洲本バスセンター行きに乗車。大阪駅から阪急梅田までの道が初見だったので乗り換えできるかどうか不安であったが15分ほどで移動。ただ、出発時間が迫り昼食抜きとなってしまった。 名駅ビックカメラ前から出発 大阪駅から神戸まで慢性的な渋滞を進み、人生初の淡路島へ。あとで橋の料金を調べてみたがそれほど高くはないので暖かい季節にバイクで再訪したい。高速道路からは訪問予定の平和大観音像を左手に観る。定刻より15分遅れで洲本到着、昼食をどうしようか悩んだが、先にレンタカーを受け取りにニコ

キリンさんも好きですが恵那にゾウさんを見に行きました

笠置橋へ行く途中、動物園? 先日、嫁のクルマで大井ダムを見に行った際、恵那インターから木曽川に向かう県道沿いになぞの物件を発見したような気がした。気がしたというのはあまりにも早く通り過ぎたため「XXX動物園」らしき看板の文字しか把握できなかったからだ。助手席の嫁に聞いてみたものの本人も気づかず、いったい何だったのかしばらく謎であった。帰って調べたらゾウのコレクションがあるらしい、興味がわいた。 寒いので早朝出発はもう嫌 秋も深まり、日に日に最低気温が下がっていく。自分のクルマがないので必然的にお出かけはバイクとなるので、寒い時期はやる気がなくなる。暑いのはなんとか耐えれらるのだが寒さはダメ。せっかくの好天なので出かけるつもりで朝から支度などしていたが、どうも体が重い。こういう時は事故ったりするので、おとなしくしていたほうがいいかもしれないが、ここ2週間ほどお出かけしていないのでストレスもたまっている。 訪問先の電話番号を調べ「いまから伺います」と突撃宣言、ようやく9:30出発となる。ルートはいつもの東海環状~中央道。あまりのやる気のなさにインター入り口のレーンを間違えてしまった。今日は調子が悪い、気を付けよう。 なぜか渋滞している恵那インターを降りすぐに目的地に到着。     その名も恵那象園 入り口で5分ほど待っていたら、オーナーが軽トラでやってきた。 ここは「恵那象園」という個人コレクションの博物館だ。とにかくゾウが好きなオーナーが長年かけて集めたゾウグッズのコレクションで、何度かTVやメディアに取り上げられている。 あいさつの後、早速施設を案内、まずは大き目なゾウのロボット。動く恐竜でおなじみのビニール外皮のロボだ。長年動かしていないため、中のアクチュエーターが多分壊れているとのこと、いまはおとなしく織の中にいる。そのそばにTV番組の企画で画家に描いてもらったという看板。これらの説明を聞いた後、展示館へ。 木彫りのゾウが並んでいるエリアで1体ずつの説明を聞く。かつて極真空手のマス大山が所有していたという木彫りのゾウの引き取り苦労話など聞き、次はありとあらゆるゾウグッズの置いてある部屋へ通された。タイトルに拝借したフレーズで有名な松本引越センターやゾウがマークの工具メーカーなどの企業グッズ。おもちゃや飾り物、伝統工芸品などとにかくゾウに関するものであふれた