良い天気に誘われ一人花見に 天気がとても良いのでバイクに乗ることにした。どうも昨年以来出不精になってしまい、あまり良い傾向とは言えない。生活のモチベーション維持のため、気分転換も兼ね、スカイウェイブで出撃することに。 桜の開花予報を見ると、愛知県内の山間部以外は満開となっている。そこでどの方面に行くか、少しの間考え込んでしまったが、あまり行ったことのない岡崎方面を目指すことにした。単純に気象協会の花見サイトでランキング愛知県内1位が岡崎公園だったからだ。そもそも岡崎公園がどこにあるかも知らないので、初物好きの筆者としては願ったりかなったりの行き先とである。 自宅より豊田までは国道155、豊田から岡崎までは国道248のルートとなる。途中、トヨタ本社前を通るのだが、本社ビルのミッドセンチュリー様式の建物も残っていて興味深い。今回写真はないのだが、本社ビル隣の博物館を兼ねているトヨタ会館にすら行っていないので、そのうち記事でも書こうと思う。 国道248で岡崎に入り「大樹寺・滝山東照宮」の標識を発見する、よくわからないが、 交差点から立派なお寺の山門が見えたので寄り道をすることにした。 徳川家の菩提寺、大樹寺 交差点を曲がり、山門のあるほうに進むのだが、すぐにアスファルト舗装から石畳になった。山門横の駐車場にスカイウェイブを停め、しばし散歩である 岡崎市のサイトによれば 松平家・徳川将軍家の菩提寺で、文明7年(1475)4代親忠により勢誉愚底上人が開山しました。 松平8代の墓、国の重要文化財の冷泉為恭ふす間絵、歴代将軍の位牌、家康73歳の時の木像などが祀られています。 また、国の重要文化財である多宝塔は、天文4年(1535)に家康の祖父・松平清康が建立しました。 1層は方形、2層は円形のこの二重の塔は、蟇股(かえるまた)・拳鼻(こぶしばな)などの彫刻模様に室町末期の美しい様式を見ることができます。 かつて、桶狭間の戦いで敗れた家康公が逃げ帰り、自害を試みた際に、住職から「太平の世を目指す」教えを受け、思いとどまったという、歴史的に大きな役割を果たしたお寺です。 岡崎城と大樹寺を結ぶ約3kmの直線は「ビスタライン」と呼ばれ、歴史的眺望として約370年間守られてきました。 とある。徳川家を祀っている菩提寺だ。山門前の小学校の反対側にも門があり、かつてはこの小...