スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

ヤマハギアのウェイトローラーを交換しました

初!トランスミッションを開けてみる 3月に解体屋から買ったヤマハギア、平地テストコースで58km/h出ていたのが55km/hに落ちてきたので、ベルトやウェイトローラーを交換しなくてはと思いウェビックで部品を集めたので作業にかかった。 素性の知れない中古車なのでどのくらい摩耗しているか全く不明であるが一度確認だけでもしておかないと今後のメンテナンスに影響が出そうなので開けてみることにした、最高速度が落ちたのはきっとどこかおかしいはずである。 カバーを外す まずはトランスミッション後部を覆うボルト2本でとまっているプラスチックのカバーを外す、その後ミッションケースのカバーを6か所のボルトを緩め外す。 ミッションケースを開けてみたところが、ベルトはほぼ新品のようである、ノギスで測っても摩耗は見られない。取りあえず作業を先に進めプーリーを外しにかかる。アマゾンで買ったプーリーホルダーで固定し車のホイール用十字レンチ17mmで回してねじを緩める。 プラカバーを外す プラカバーのねじ、もう一か所 ミッションケースのねじは6か所 上下に左右中央3か所ずつだ ベルトカスで真っ黒! ミッションケースの内側であるが長年のベルトカスが付着して真っ黒である。いままで何度かあったベルト交換時に一度も掃除していないのであろう。歯ブラシとパーツクリーナーでとりあえず掃除を試みる。 ウェイトローラーを取り出してみるがゴムは痩せているようだ、どうやら社外品のものに見える。純正と同じ6gのウェイトローラーをセットして、元に戻していく。 ミッションケースを組付けエンジンをかけるが、ゴキっといって止まってしまった。キックレバーのギアが引っかかってしまったようだ、プーリーのセンターロックナットとワッシャーの順番を間違えてしまった。組み直して問題なくエンジン始動となった。       これでもずいぶん綺麗になったのだ 上が新品6g 6gは純正と同じ テスト走行をしてみる ついでにフットブレーキのゴムが腐っていたので新しいものに交換する。取りあえず鉄道駅までの裏道を使ってテスト走行に出かけてみる。 ウェイトローラーが変わり出足が鋭くなった、発進からの速度上昇と、中速域でのピックアップがよくなり自宅近くのいつも30km/h以下に速度低下してしまう急坂も余裕でクリアできるようになった。と...

保見団地のフォックスタウンに行きました

日本有数のブラジル人コミュニティ保見団地へミニツーリング 久しぶりに保見団地のフォックスタウンに行った、用事は特になかったのだが、嫁とお昼どうするかという話になって久々にブラジリアンハンバーガーでも食べようということでリトルカブとギアでミニツーリングとなった。 新日本DEEP案内でも記事にされている有名スポットだ  http://deepannai.info/homi-danchi/  我が愛知県内でもいまだに昔右翼団体が押しかけたりとか暴動があったりしたころのヤバイ街というイメージがあるのだが現在は至って平穏な街である。自宅からわずか20分で地球の裏側ブラジルへ行けると思えば安いものだ。国道155を通り保見団地へ進む。 キックがまだ下手糞である ブラジリアンハンバーガーを食す 駐輪場がよくわからず適当に団地内の道からフォックスタウン3階の広場に出た、自転車が止めてあったので適当にバイクを止める。車の場合は下の駐車場に止めるのだが料金規定がややこしくて駐車券を買い物したお店で発行してもらわないとバカ高い駐車料金となるので要注意だ。 そのままフォックスタウン3階へ入りファストフード店ランショネテ・チア・ジョ (Lanchonete Tia Jo)でお昼とする。となりのシュラスコ料理店は夜しか営業していないようなのでいつか訪れてみたいものだ。 ハンバーガーはアメリカの食い物であるがブラジル式ハンバーガーはちょっと違う、まず野菜が少ない、肉優先である。繰り返すが身体に悪いと思えるほど野菜が少ない。そしてバンズが四角い、これは名古屋のブラジル大使館前で食べたブラジル式ハンバーガーも同じであったので共通仕様であろう。 X-Baconなるチーズ&ベーコンのハンバーガーを、嫁はサンドイッチを注文した、飲み物はガラナである。ショーケースには美味しそうなブラジルの総菜パンが色々並んでいる、だいたい350円だ。ハンバーガーだけでもメニューが多くあるうえ、ブラジル風サイドメニュー数多くありすべて攻略するのは大変だ。 ポスターのコロッケみたいな食べ物が気になって仕方ない 5mm厚の巨大ベーコンとチーズがはみ出したハンバーガー   ブラジルスーパーでお買い物 満腹した後はついでに2階のブラジルスーパー、フォックスマートを見て回る。前来た時より商品が減っている気がしたが大丈夫だ...

イケア長久手で買った棚をやり直す

前下がりになったイケア謹製空中棚LACK 前回、ヘルメット置き場として取り付けた棚であるが、石膏ボードへのビスが甘く前下がりとなってしまった。 ヘルメット台を探しにイケア長久手へ行きました ヘルメット置き場に困ったのでイケア長久手に行ったまたかといわれるかもしれないがイケア長久手に行ってきた。嫁がカブに乗り始めたので玄関のヘルメットの置き場所をどうにかしなくてはならないのでカッコイイ棚でもないかと思い探しに行った。... returnrider.net 2017.10.24 せっかく混雑しているイケア長久手に行って買ってきたのに失敗作とは情けない。やる気は出ないが無理に気持ちを奮い立たせ頑張ってやり直してみた。 石膏ボード裏の柱を探す 中央部分は玄関灯真下に当たるため柱を探し当て固定できたのだが両端はパラシュートアンカーを打ち込まないとダメだ。ところがドリルであけた穴が広がってしまったため、さらにひと工夫必要となってしまった。そこで棚と同じ幅の板を用意しそこへ取り付けることにした、板はボード裏の柱に固定されるためガチガチになるはずだ。 シンワの安物超音波測定器で石膏ボードをなぞり柱の位置を探す、ところがこの測定器、精度は高くなく、もう一つの針の測定器で刺すとスカッと空振りをなってしまう箇所があり、あまり信用できない。十分針で確認したうえ柱の位置を割り出し板を取り付ける。針の方は躊躇なくブスッと石膏ボードに刺さないとうまく刺さらない、意外と石膏ボードは堅いのが実感できる。 板は一応白にターナーのミルクペイントで塗装済みであるが一部雑な仕上げとなってしまった、先日交換した丸ノコの刃で毛羽立ちが目立つ方は玄関ドア側にした。 シンワの測定器と針で石膏ボード裏を探す ボード裏になにかあるとこのように光るが当てにならないのでもう一つの針で確認 今度はまったくぐらつきなし フレームに棚板を載せてみる 金属フレームを板に木ねじ14本で取り付けた結果、かなり強固に固定できた。安物イケア家具、特に造作に直接取り付けるようなものはこういったひと工夫があると本来の機能を発揮するのであろう。 そしてついに金属フレームに棚板を載せ、木ねじで固定をして完成となる。ところが金属フレームと壁面はガチガチなのだが棚板と金属フレームの固定がまだ甘くどうしても1-2mmの遊びができてしまう、これはもうあき...

矢作ダムの思い出、四季ストレートとか

愛知の有名走り屋スポット 先日久しぶりに矢作ダムに行った、嫁のクルマで。春にヤマハギアのテスト走行に来て以来だ、その前は何時だったろうか。学生時代よりクルマ、バイク、自転車で何度も行っているのだが大きくは変わっていない感じがする。 が、細かいところではドライブイン四季辺りが一番変わったと思われる。いつごろからか川砂を採取するためプラントができダンプが多くなったのと、肝心のドライブイン四季がつぶれてバスボートのレンタル店になっていた。川砂採取は90年代初頭からだろうか、ジェットスキーも追い出され静かな湖面になっていた。 ドライブイン四季前は通称四季ストレートでそこの公共駐車場は休憩ポイント&取り締まりポイントであった記憶がある。父のバイク仲間のお医者様がここで60㎞/hオーバーでネズミ捕りに遭いゴニョゴニョしたという話を聞いたことがある。その上にあった串原村民俗資料館はおしゃれな古民家カフェに様変わりしていた。確か民俗資料館時代はショボイ展示のくせに有料だった記憶がある。 愛知派VS岐阜派 古くから矢作ダムには愛知派と岐阜派がある、なんのことはない、どちらの道が好きかというだけのことなのだが。第1ダムサイトまでと湖岸道路をどう組み合わせるかで愛知x愛知、岐阜x岐阜、愛知x岐阜、岐阜x愛知と4つのコースが出来上がる、周回して戻ってくるなら全部堪能できるがグル珍しない自分の場合はそのまま抜けて岩村や稲武方面へ行ってしまうのがほとんどだ。ちなみに自分は冬でも日陰が少ない岐阜派である、下から見上げるとダムサイト手前あたりの崖に張り出した道なんか登っているという実感があって好きだ。 バスレイクとしても有名、へら、鯉も大物狙い もう一つ矢作ダムといえば釣りだ、前述のバスボートの店があるように日本のバスフィッシング黎明期からの有名リザーバーである。が、同じぐらいの歴史の池原ダムや七色ダムがレジェンドになったのにこちらはサッパリである。そういえば自分の釣果もサッパリであった。一時第2ダムが穴場だということで盛り上がったが一瞬で釣り荒れてしまった。かつては第2ダムにも貸しボート屋があった。 ヘラブナも巨大なものが釣れると中日スポーツの釣りコーナーによく出ていたがお目にかかったことはないが、今は亡きドライブイン四季に魚拓があった記憶がある。春先はアマゴの巨大化したシラメというのが釣れると...

ヘルメット台を探しにイケア長久手へ行きました

ヘルメット置き場に困ったのでイケア長久手に行った またかといわれるかもしれないがイケア長久手に行ってきた。嫁がカブに乗り始めたので玄関のヘルメットの置き場所をどうにかしなくてはならないのでカッコイイ棚でもないかと思い探しに行った。 ついでにイケア名物ホットドッグ用のパンが無くなったので食品売り場にも寄って補充の買い物をするつもりだ。 今まではどデカい真空管ラジオの上にヘルメット2個置いておいたのだが、1個増えたため床に転がしておくわけにはいかないのでどのように置くか色々脳内設計をしながら店内をめぐる。 先日人大杉で入れなかったレストランで食事をする、学食並みに安いがメニューが限られているのが残念だ。ソーセージとサーモンフィレ盛り合わせ、デザートに甘ったるいケーキを食す。嫁はケーキとパンを注文。 人大杉で関連することなのだがここIKEA長久手はスマホのつながりが悪い、アンテナ表示はバリ3なのだが、QRコードからイケア長久手ファミリー会員登録しようとしてもつながらないし、ついでの調べものをしようにも全くつながらない状態であった。 ショールームで写真を撮った「LACK」なる1100mmの棚板を購入、一応5-15㎏までの耐荷重なんでヘルメット3個は余裕であろう。ついでに机の脚を買う。 平日というのに人は多い   サーモンフィレを食す   壁紙を取り扱ってほしいところだ そのまんまの名前の棚板を買う ・・・・・・・・・・・・・   所詮イケア家具・・失敗かも 失敗かもではなくあきらかに失敗だ、手持ちのボードアンカーがパラシュートタイプでないためボードアンカーが石膏ボードにうまく固定できず両端の木ねじが甘くなってしまった。もしかしてボードアンカーじゃなかったかもしれない。真ん中の列は柱があるところに打ち込んだのでしっかり固定できているのだが・・・ 机や椅子なんかはいいとして造作に直接加工が必要な今回の棚板のようなものはド素人には厳しいものを感じた。ボードアンカーを変えるか板を1枚張ったうえに固定するか悩むところだ。 時計を外しここに付ける 真ん中は石膏ボード裏の柱に固定できたが両端を失敗した   取りあえず載せてみた 両端の固定が甘く少し前下がりになりカッコ悪い さてどうするか・・・・

レストア失敗というか諦めた車両

遺品整理でバイクを持ってくる 何年か前に父が亡くなり遺品整理というかガラクタ整理のためバイクを自宅に持ってきた、よくあるゴミ屋敷片付けの一環でもあった。なにせ3軒分のゴミ屋敷を所有し片付けと称してはゴミというかガラクタをローテーションしていただけであったので、残された我々は経済的にも精神的にも大きな負担を強いられた。これがきちんとしたガレージで保管されメンテナンスを定期的にしていればある程度の値段は付くのだろうが、雨漏りの酷いゴミ屋敷で何年も放置されていた車両はキロ幾らの金属としての価値しかなく、処分方法をどうするか大きな難題を抱えた。それでも程度のよさそうな小さなバイクであれば自分で何とかできるだろうという甘い考えで3台ほど自宅に引っ張ってきた。 以前書いた記事の番外編に当たる部分がその車両である、 簡単な車歴をご紹介 番外 Vespa 125 ET3 父の遺品を引き取る、レストアしようと全バラし全塗装まで出したが断念。 番外 ホンダ ぴーぷる キャブの詰まりぐらいだったのでそのうち手を付けるつもりであったが断念。 番外 ホンダ Super Cub C105 同上、以上3台は形見分けであったが、その他多数のコレクションともどもくず鉄屋に引き取ってもらった。   ホンダ スーパーカブ C102 C105って前の記事で書いたけど50ccのセル付きだからC102が正解である。ゴミ屋敷の片づけをしていた時、当時高校生だった長女が乗りたそうにしていたので引っ張ってきた。カブがオシャレグッズになるとは世の中変わったものだ。サビがひどく、レッグシールドも割れているがとりあえずカブの形状は維持できている程度だ。一度レッグシールドを外し火花を見てみたが飛んでいなかった。ebayでパーツを検索したりしたが結局そこまでで終わってしまった。 やはりOHVカブの赤シートは素敵 ホンダ ピープル ホンダのモペッド、ピープルだ。引っ張ってきたのは自転車とサイズが変わらないので置いても不自由はないという理由。 一度動くかどうか漕いでみたが、キャブが張り付いているようで燃料が供給できていないところまで確認しただけになった。   ベスパ プリマベラ125 管スプレーで黄色く塗られていたがあまりにも酷い素人仕事の塗装だったので全バラして塗装屋に出した。エンジンはプラグ穴からガソリンを...