スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

今週はトヨタへブラジル旅行

近場の豊田市中心部へ 今週は自治会の総会で午前中潰れてしまったうえ、嫁も夕方からお仕事に行くというので隣の街、豊田市のブラジルレストランに行くことにした。保見団地ではあまりにも近すぎるので少し足を延ばし豊田市中心部、駅のあるあたりで目星をつけておいた店に行くことにした。ネタ元はもちろんfacebookである。 駐車場がよくわからないので近くの公園の有料駐車場に止め、「kibentoh restaurant kabana」というレストランに向かう。途中レッドバロンの前を通るのだがFZS1000が¥398000で出ていたので立ち止まってしまった。 入るのにちょっと勇気がいる店がまえ 中の様子が全くうかがえない店構えはやはり入るのに躊躇する、そしてガラス扉だが中が暗くて分かりにくい店も同様だ。事前にストリートビューで見た限り何年も居抜きになっていた物件のようで、寿司屋かうどん屋みたいなつくりであるものを無理矢理板を打ち付けた手作り感満載の店構えだ。扉は板一枚で中の様子は分からない、ガタイのいいアミーゴたちが出入りしているので繁盛しているようだ。 中に入るとほぼ満席、真ん中ぐらいの窓側の席に座りメニューを貰う。一応日本語は通じるので皆さん気楽に訪問してほしい。せっかく覚えた” Voce Fala Japonais?” を使う機会はなかった。小上がりの座敷はテーブル席に、床の間もブラジル風というかジャングル風に改造されていて和食店とブラジルの手作りハイブリッド感が凄まじい(笑)。 そしてテレビではブラジル版料理の鉄人、ド派手ケーキ対決の番組を放映中、二人の対決ではなく三人の対決であった。最近ド派手ケーキがこっちに近づいてる気がする、何かの縁だろうか(笑)。 居抜き店舗を無理矢理改装 簡単なメニューは店先に出ている プレート料理で満腹 一緒についてきた嫁はブラジル式ハンバーガーで済まそうとしていたようだが、ランチタイムはプレート料理が中心のようだ。メインプレートのほかにサラダ、ごはん、フェイジョンが付いてくる。メインプレートの写真がどれも同じようにみえるので迷ってしまったが、嫁が本日のおすすめのSサイズ、こちらは「Fille de frango a Parmegiana」というチキンカツのチーズとトマトソースがけのMサイズを注文するが、結局本日のおすすめも...

ブラジルのケーキがヤバイ!

誕生日パーティーの準備に偶然遭遇 先日、西尾のブラジル料理店に行った際、店内でなにやら一生懸命造花を作っている女性がいた。しばらくすると10歳ぐらいの女の子が手伝いに来て1.5馬力で増産となり、旦那さんらしきブラジル人男性が様子を見に来てあれやこれやと打ち合わせをしていた。 ブラジル式ハンバーガーを食べ、会計のときに女将さんに聞いたところ、今日は4歳の女の子の誕生日パーティーをするとのことであった。翌日、 店のfacebookページ を見たところかわいらしい女の子がドヤ顔でピースサインをしている楽しそうなパーティーの様子が投稿されていた。 日本ではほぼ消滅した一族集まっての手作りパーティー 柱の奥がメインステージ コストコのケーキどころではない色使い いろいろ造花やらお菓子の手作りに目が行き、横にあったケーキを見落としていたのだが、 店のfacebookページ を見る限り色彩とテーマを統一したパッケージでパーティーをするようだ。この女の子の場合はピンクのパステルカラーを中心としたいろどりのお菓子やバースデーケーキ、テーブルコーディネートであったが、実際ブラジルではこういう風に予算をかけて友人や親族を呼んでパーティーをするようだ。実際南米系の人たちは赤ちゃんが生まれたらパーティーを開くために会場を借りに来るのだと公共施設で働く嫁が言ってた。 そういえばfacebookでブラジル料理店を探している際に、お菓子の店とか出てきたが、中には色目が派手なお菓子を扱っている店があったことを思い出し、実際ブラジルではどうなんだろうかと思い調べてみた。コストコのケーキがド派手で食欲が失せるというレベルを通り越している。 Bolo de aniversário colorido(色付き誕生日ケーキ) で検索した結果(笑) おもちゃ売り場のようないろどりである この手の色使いのケーキはアメリカにもありそうだが、ブラジルの方が徹底している印象を持った。ブラジルのママ向け情報サイトにケーキの実例が載っていたので紹介しよう。味はさておき小さい子供は大喜びしそうな色使いである。 http://www.mildicasdemae.com.br/2015/11/bolo-colorido-proxima-festa.html より どうもレインボーカラーがお好きなようだ 流れる虹 マーブルチョコ仕様...

ヤマハギア(UA06J)で今度は愛知県南部のブラジルへ!

大寒波の中、また今週もブラジル料理を求め旅立つ 地球の反対側、ブラジルは真夏でサンパウロ州なんか1月の平均最高気温27度という半そでで過ごしやすそうな天気であるが、今週末我が日本は例年のごとくセンター試験を襲う大寒波という風物詩に見舞われてしまった。さいわいにも自分の居住地域は大雪に見舞われることなく済んだのだが、家の前にはうっすらと凍り付いて溶けそうもない雪が残る寒さである。 この寒さの中、クルマは嫁が使うのでヤマハギア(UA06J)での出動となる、正直イヤだ(笑)。 ここ3日ほどまたスロットルケーブルが凍り付いたので心配していたが、とりあえずスロットルは回る、一安心。ヤマハギア(UA06J)が駄目だと風防なしのカブになるのでよかった。 西尾市街地を散策 今回は愛知県南部を目指す、南部なのでブラジルで言えばパラナ州か(笑)。勝手知ったるR155で豊田市まで進み、そこからは豊田バイパスで知立までイッキに進む。今日は車も少なく快走である、ハイスピードプーリーのおかげで変な渋滞も作らずに済むが、やはり全開巡航しながらの一旦段付きがする変な加速は気になる。そしてそのまま県道12で西尾へ。 ここまでは 7月に佐久島へ行った道と同じ だが、今回はブラジル料理の前に西尾市街地を散策することにした、2006年に訪問したから実に12年ぶりである。前に来たときはXJR1200でうろついたが、今回は更にフットワークのある原付でじっくり廻ってみよう。しかしながら12年経つと街の様子がすっかり変わり、今風の建物の商店や民家がかなり増えている、あの寂れた中に歴史建築があった三河の小京都といわれた西尾市街地の良さというか古臭さは隠れてしまったようだ。 うろうろしていて見つけたのは「カテキン堂」なる店、以前訪問した時はなかった気がしたが、抹茶の名産地西尾のPR拠点であろうか。カテキンの効果であろうかイメージカーであろうか懐かしのトヨペットコロナが緑色に染まっていた。 12年前を思い出しながら板塀が続く古い町並みを探す、さかな町の看板を発見し路地へ入っていきバイクを停めてしばし散策である。 カテキン堂、抹茶ソフトやら軽食あり カテキン顔ハメ ヴィンテージカーもカテキンの効果でこの通り しばらく動かしていない様子だった ゲーム博物館なる店を発見 お知らせのポップが凄まじい 注意書きをよく読んで入ろう...