スキップしてメイン コンテンツに移動

岐阜市、同じ住所に250世帯の集落とホワイトスラム

やはりレトロピア岐阜

ある日、たまたまニュースサイトを観ていたら次のような記事を発見した。

同じ住所に250世帯 「岐阜市鷺山1769の2」 70年経て解消へ動き出すも「今更…」の声も

いろいろな事情が重なり、70年間住所がすべて同じ住所のままの集落があるということだ。こういうことがあるのはやはりレトロピア岐阜だからか?この集落を一目見たくなってしまい、天気のいい日に出かけてみることにした。

 

尾張パークウェイ~苧ヶ瀬池経由で長良川沿いに

バイク復帰してから何度も通るようになった尾張パークウェイへ、今日は高蔵寺の東、玉野からではなく、高蔵寺ニュータウンのメインストリートともいえる県道199方面から。ヤマハギアに仕込んだハイスピードプーリーのおかげでこの長い坂も速度低下はない。19号手前でナビが近道を示したので右折、愛知県警の警察学校の前を通り19号の旧道に出た。しばらく行くと民家の横にモンゴルのゲルを発見、本物よりかなり小型だが、造りはゲルだ。

球場前の信号を左折し、尾張パークウェイへ。春日井の19号バイパスの入り口から、終点の犬山遊園まで20分ほどでショートカットできるので、この方面へ行く際には非常に便利だ。

木曽川を渡り、国道21号に出てすぐ苧ヶ瀬(おがせ)池方面へ右折、近くにかかみのMTBコースがあるので何度かここは通ったことがある。かかみののMTBコースは無料で利用できるが、登りのあるクロカン向けなので注意が必要。

芥見という聞いたことだけはあるところで長良川に突き当たる、左折して岐阜市街地へ進む。この方面は初めて来た、長良川沿いに走っていると対岸の山の中腹に胡散臭い建物を発見、レーダーが反応する。あとで行ってみよう。

同じ住所に250世帯、岐阜市鷺山1769-2

ナビの通り岐阜球技場の方へ、今日はサッカーの試合があるようで地元FC岐阜のユニフォームを着た人でいっぱいなうえ、観戦客の駐車場探しの渋滞に巻き込まれてしまった。

このまま西へ進み鷺山という地名の場所にたどり着いたが、「玉川町」など実際は通称で運用されているため肝心の鷺山1769-2と表記されている場所はない。街道筋にはいきなり崩壊寸前の学生服店があったりとなかなか面白そうな集落だ。しばらく散策をしてみる。

やはり、住所を表記した標札や電柱は見当たらない、集会所の看板も若水町となっている。街道筋にはクラシックバイクが軒先に置いてある古い教会があるなど70年以上の歴史は感じられる。

 

 

新興宗教の廃墟、古津楽苑(ホワイトスラム)へ

最近、近郊ツーリングする際はガストをよく利用する、平日ランチが\499なのだ。炊き立てご飯にサラダ、おかず、スープと、コンビニはもとよりマクドナルドよりもコスパがよい。本日はYoutubeでやたら広告だ出てくるチーズハンバーグを注文。ガストで昼食をとる間、先ほどの山の中腹の胡散臭い建物について調べてみた。googleマップアプリにはおよそ見当を付けたあたりに「ホワイトスラム」と表示されている。なるほど岐阜では新興宗教施設の有名な廃墟ということだ。

だいたいの場所は分かったので長良川沿いの道を東に進むが、マップに表示されている参道が見当たらない。結婚式場の駐車場などうろうろしているうちに、未舗装林道の入り口を発見した、GPSによれば座標が合っているのでこの道でよさそうだ。途中までバイクで登っていくが、あまりの道の荒れ具合ですぐ諦め徒歩に切り替える。ところがすぐに倒木で人為的に道がふさがれているので、この道で大丈夫かよくわからなくなってきた。

マップにはもう一本道が出ていたのでそちらの方へ行ってみることにする。結婚式場の少し先のカーブの奥に山の方に上る道がある、少し入るとすぐに崩壊しかけた門が現れた。ここでいいようだ。ところがこの道も荒れ放題で数十メートル進んだところでバイクが登らなくなってしまった。やはり100mほど進むと倒木でふさがれている。ただ、道の駅で横にはかつての庭園や建物の廃墟は確認できた。おそらくこの先に「ホワイトスラム」はあると思われるが、あまりにも軽装なため探検はあきらめることにする。

ぎふ繊維問屋街へ

寂れたモールとして有名な繊維街を見る。ここは商店街ではなく問屋街だ。本日は土曜日なのでより一層殺伐とした雰囲気である。何本かの筋がそれぞれアーケードとなっているがいずれも廃業したままのテナントや、誰が着るんだというようなオバ服を並べたオールドスクール店ばかりである。おそらく相当家賃が安いと見えて、そのようなテナントのなかに若い人がやっている今風のものもあるが、激しく場違いだw

帰りにゲルを観察

行きに見かけた旧19号沿いのモンゴル式ゲル、道路上から観察してみた。どうやら離れか物置に使っているようである。入り口の高さは150㎝くらいであろうか、中心部の一番高いところでも2mなさそうだ。一度主に話を聞いてみたいものだ。