スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

慢性バイク欲しい病を治療したい

昨年GWに発症し、なかなか改善しない 前のブログに書いたが 1年ぶりぐらいに自宅近くのレッドバロンに寄ってバイクを見てきた。このレッドバロン、付き合いは10年以上になるがチェーン店なのに転勤がないのか、ずっと同じ店長に面倒を見てもらってきた。ここでの購入は合計3台だ。昨年、ポンコツヤマハギアを購入する前に新車を検討し、話を聞きに行っていらいの訪問となる。 そのヤマハギアで昨年GW潮岬にキャンプツーリングに行った際、意気投合したドカの人の何気ない一言「大きいのはもう乗らないんですか?」で病気が発症したのだ。発症というより再発だな、何年かに一度はこういう病気が発症する。一昨年のダウンヒルMTB欲しい病も1年近く罹患した。 金がうなるほど余っていれば別だが、万年金欠なのでこの際ヤフオクでFTRとかグラストラッカーみたいな数万円の250でも引っ張ってきて、ゆっくり整備というかレストアでもするかと思い年が明けてしまった。またヤフオクで買ったとしても「安物買いの銭失い」という言葉があるように、1年ぐらい我慢してお金をためもうちょっとマシな状態のバイクをちゃんとした店で買うでもした方がいいかもと、考えあぐねて今もなかなか行動に出ることができないでいる。 しかし、買わないと治らないんだろうな(笑) バイクライフにあった車種選択 そもそもバイクで自分が何をしたいのかというと、優先順位をつけると 年3-4回のキャンプツーリング 月2-3回の近隣ツーリング チョイノリ 機械いじり、カスタム となる、オフロードは別腹だな。 であれば別に今の解体屋から引っ張ってきたヤマハギアで十分楽しめているので無理に買う必要はないともいえる。これが全く車両を所有していなかったら、もうちょっと真剣に悩むところであるが、嫁のカブまであるので持ってるネタとしては贅沢なのだ。 キャンプツーリングにしてもいつかは海外でとの思いもあるうえ、今は国内で1週間ほどのツーリングをするぐらいなら、同じ日数であれば中国大陸奥地や極東ロシアの探検に行ってみたい。それは昨年の阿蘇キャンプツーリングで十分悟った、要は日本は安全すぎるのだ。長距離走行で身体はキツイかもしれないが、多少ヤバそうな目にあっても田舎ですらコンビニはあり、いざとなれば保険のロードサービスを使えたり、少々物足りないのである。自分がバイクに乗り始めたころに比べてか...

またもやブラジル式ハンバーガー

先週に引き続き小牧のブラジルへ 先週、シュハスコデビュー を果たした小牧のブラジル系モールに再訪した話。そのモールの正式名であるが判明した。 Villa Nova Komaki Shopping Center  (ヴィラノバ小牧ショッピングセンター)というらしい。2階には行ってないのでアレだが把握した概要は 1F ブラジルスーパー Mercado Dom Portuga 携帯電話などサービス Nichiyu International 軽食 Lanchonete Do Villa 2F 美容院 LK Hair Studio 語学教室 Spring School 3F シュハスコ Vitalli BBQ House もう一度場所を確認、小牧インターすぐ北 今回はバッテリーの調子を見るためヤマハギア(UA06J)で出動だ。自宅から中水野を経由し国道155で小牧インターまでの特に見どころも何もない郊外路線を進むだけである。 ブラジル軽食 Lanchonete Do Villa そして気になっていた1Fの入り口にあるハンバーガーショップ  Lanchonete Do Villa (ランチョネッチ ド ヴィラ)へ突入。ポルトガル語の勉強は全く進んでいないが、Lanchoneteというのは軽食コーナーぐらいの意味だろうか?保見団地のハンバーガー屋も同じくアタマLanchoneteとついていた。 注文のルールがわからないのでドトールコーヒーみたいなレジカウンターに行き、先に注文を試みる。メニューはマクドナルドみたいに看板になっていないので、冊子からX-calabresaなるハンバーガーを注文した。少し見慣れてきた単語なのでたぶん確率50パーセントでソーセージだと思う、飲み物はガラナと行きたいところだが寒いのでコーヒーにした。ブラジルは世界有数のコーヒー生産国であるが、ブラジルレストランで提供されるコーヒーはそれほどこだわったものはないようだ。食後にデミで濃いめのものがオマケで出されたのが2軒、こちらはよくある機械式のコーヒーマシンだ。結構繁盛していて座る席を探すのに手間取った、完全アウェイかとおもいきや日本人奥様グループもいた。 肝心の味はというと、やはり脂の少ないパティなので大きいにもかかわらず、あまりくどくならない。ここは日本式、アメリカ式のハンバーガーとの違いかもしれない。...

ヤマハギア(UA06J)寒さのため不動に陥る

その1、スロットルケーブルが凍り付く 強化クラッチスプリングを入れ 、調子が良くなったと思っていたヤマハギア(UA06J)であるが、2日ほど過ぎた寒い朝、エンジンをかけ、さぁ出発というときにどうもスロットルが固まって回らない。スロットルワイヤーが切れたならエンジンが反応せずスロットルは回るはずだが、ジャンクバイクをレストアする際、スロットルバルブが張り付いたような状態で全く回らない。このあたりは弄っていないので故障する心あたりがないので悩んでしまった。取りあえずこの時は嫁のカブで出かけた。 昼飯時に調べているとどうもそれらしいアナウンスがヤマハから出ていたことを知る。 ギア(BX50/BX50S/BX50N)、ジョグ(CE50)、VOX(XF50/XF50D)、ビーノ(XC50/XC50D/XC50R/モルフェXC50H)に関する改善対策 2011年10月18日 加速装置において、スロットルケーブル周りの防水構造が不適切なため、雨天時の走行等により、当該ケーブル内部に水が浸入することがある。そのため、外気温が氷点下の環境において当該ケーブル内部に滞留した水が凍結し、最悪の場合、走行中にアクセルグリップが戻らなくなり、エンジンの回転が下がらなくなるおそれがある。 帰宅してエンジン始動後スロットルを回すと氷が解けたのか問題なくエンジンの回転は上がった。 その2、始動困難からバッテリー電圧低下 そして次の日、出かけようとしてセルを回すもエンジンのかかりが悪い。何度かセルを回すうちついにバッテリー低下でうんともすんとも言わなくなってしまった。キーonで動くはずの燃料ポンプのくみ上げも怪しい。完全にバッテリーが死んだようだ。 とりあえず端子がサビサビの古いバッテーリー充電器で充電を試みるも、この充電器自体が腐っている。しかたなくアマゾンで安物充電器を買い一晩充電した。 一晩充電したら復活した その3、ついでにカブのバッテリーもヤバい ギアの代わりに使った嫁のカブもバッテリーが怪しい。前回乗ったのは1か月ほど前であるが、キーonで点くはずのニュートラルランプさえ点かない、エンジンの回転をあげてやっと点く状態だ、ウインカーに至ってはアイドリングでは点滅ではなく点灯状態となってしまった。とりあえずバッテリーなしで動くカブであったからよかったものの、これがいまどきの原付であればまった...

2018のスタートはブラジル料理

今度は小牧のブラジルへ行きました ブラジルの名物料理シュハスコを求め小牧のヴィターリBBQハウス(Vitalli BBQ House)へ家族で行きました、という話。 ここ1年の謎だが、どうも保見のフォックスタウン3Fのシュハスコの店が営業しているのかどうかよくわからない、いつもは昼間 隣のブラジル式ハンバーガー屋に行く ので、夜は行ったことがないのだ。そういうわけで肉たっぷりの巨大ハンバーガーは何度か食べたことはあるのだが肝心のシュハスコはまだ未経験なのだ。 とりあえず可児方面、知立方面の店を検索してみるが、正月営業しているかどうかよくわからない。唯一facebookページに営業予定を掲載していた小牧のヴィターリBBQハウス(Vitalli BBQ House)へ行くことにした。念のため電話で営業確認をしたものの、今日は空いているのでとくにテーブルの予約は不要ということだった。電話口からいきなりポルトガル語での対応となったが日本語は通じるので安心だ。中国人向け飲食店と違いブラジル系飲食店は日本語が上手い人が多い。 場所は小牧インター出てすぐであるが、反対車線になるのでUターンか大回りが必要だ。3階建ての建物丸ごと保見のフォックスタウンのようにブラジル人向けの店舗がテナントとして何軒か入居したモールになっている。規模はフォックスタウンより小さいが、活気はある。ヴィターリBBQハウス(Vitalli BBQ House)は3階となるので屋外の階段を上っていく。 場所は東名小牧インターすぐそば ビュッフェスタイルとシュハスコ食べ放題 ヴィターリBBQハウス(Vitalli BBQ House)に入店するが結婚披露宴が行えるほどの巨大な店だ。とりあえずお兄さんから説明を受け、各々好きなものを取りに行く。当初客は我々だけであったが徐々に何組かのブラジル人ファミリーがやってきてにぎやかになっていった。 ビュッフェにはサラダなどの前菜、フライドポテトなどのサイドメニュー、フェイジョン、デザート類、ごはんは長粒米も用意されており本格的だ。飲み物はガストのようなフリードリンクになる、ガラナはカウンターの冷蔵庫から。ブラジルらしい豆を使ったサラダや豚の皮を揚げたポークラインド、フェイジョンは黒豆と赤豆2種類、小さなお子様にはチョコレートマウンテンまであるので誰でも楽しめる内容となってい...

ヤマハギア(UA06J)、強化クラッチスプリングを組み込み

ハイスピードプーリー組み込み後、出足がもっさり アマゾンでキタコパワードライブキットを買ったはいいが、複数のスプリング交換なしでもイケたというアマゾンレビューを信じプーリー側だけ組み込んだ結果、出足がすごくモッサリして一呼吸おかないと加速しない、気持ち悪いので付属の強化スプリングをクラッチに装着することにした。要はノーマルスプリングでは回転が上がりきる前にばねが伸びクラッチミートするのでトルクが不足し出足が悪くなるわけだ。 キタコパワードライブキットの強化スプリングを装着 前回、スプラインに食い込んだプーリーフェイスを外すのに非常に苦労したのだが、キタコパワードライブキットのプーリーフェイスはスプラインがないので簡単に外せた。ロックナットが緩くなっていたので加速が落ちた原因はこれであろう。スプラインに勘合するのは星形の固定ワッシャーになる。組付けから100㎞ほど走ったのだが、変なベルト跡などプーリーについていなかったので一安心である。 今回は後ろのクラッチ側の分解作業となる、アマゾンで買ったクラッチハウジングコンプレッサーをクラッチ本体にかませ固定し、39mmの薄ナットを外そうとしたのだが、プーリーロックするシザーレンチが邪魔になり回せなくなってしまった。そこで以前自転車のヘッドパーツ圧入用に作った自作工具の登場となった。この自作工具で薄スパナとクラッチハウジングを挟み込み、薄スパナをコンクリに叩きつけスプリングが飛び出さないように徐々に緩める。 ハウジングからクラッチ本体を取り出し、強化スプリングへの交換作業を始めるが、アストロで買ったスプリングフッカーが大きすぎ、仕方なくドライバーでのこじ開けさぎょうとなった。 ここまでの作業が終われば元の状態に組み直すだけとなる、クラッチハウジングの組み立てはやはり自作工具の登場となった、クラッチハウジングコンプレッサーはわざわざ買う必要はなかったかもしれない。 100kmほど走ったが変なベルト跡はない クラッチハウジングをコンプレッサーで固定した スパナが掛けにくかったので自作工具登場 クラッチ本体分離成功 アストロのスプリングフッカーだが大きすぎた 走行インプレ 強化スプリング交換前はトルクのないアイドリング直後の回転数でクラッチミートし、スタートでつんのめるような出足であったのだが、十分回転数が上がってからクラッチにつな...

ヤマハギア(UA06J)にハイスピードプーリーを組み込みました

キタコパワードライブキット、そしてRKゲイツ強化ベルト 2か月ほど前にウェイトローラーを交換したヤマハギア(UA06J)であるが、そのころ買って放置していたハイスピードプーリーと強化ベルトを組み込むことにした。ヤマハギア用とうたっている製品はなく、4stビーノジョグ用の製品が装着可能であると調べてわかったのでアマゾンで買っておいたものだ。 クランクケースの大きさというか長さが違うため、ベルトはビーノジョグ系のものは使えない、純正かVOX系の社外ベルトを使うしかないので注意が必要だ。 VOXはボスワッシャー不要とあるので悩んでしまった マイナー車の宿命、社外パーツが限られてしまう プーリーフェイスを外すのに一苦労 いつものようにクランクケースを開けプーリーを外すのだが、スプラインに食い込んでびくともしない。以前組付けを失敗した際にナメてしまったため固着したようだ、30分ほど木の棒を差し込みテコの原理を使い格闘し外すことに成功。スプライン自体はそれほどナメていないのでプーリー側スプラインが削れたアルミカスを取り除きヤスリで面を整える。 ここからキタコパワードライブキットを組み付けていく、付属のグリスをランプレートに塗りウェイトローラーの向きに注意しながらシャフトにはめこむ。本来であれば付属のクラッチスプリングを交換するべきなのだがアマゾンレビューに無しでも大丈夫の声が多かったので見送る、また、VOXはボスワッシャー不要を取説にあったので、同系のギアも不要であろうと判断しボスワッシャーは取り付けなかった。 鏡面なのは新品のうちだけであろうランプレート側 走行テスト レビュー さて、実際走ってみるとトルク感が少なくなったような感じである、出足のもたつきは回転が上がる前にクラッチミートするためでここはやはり付属の強化スプリングを入れた方がいいようだ。また、低速時もクラッチが切れずアイドリング状態でも引きずることがあるので、実用に差支えがないとはいえ、早めにここは直しておきたいところだ。 回転は上がりやすくなったもののトルク感のないまま速度が上がるので速くなった実感はあまり感じないのだが、全開でも速度低下になる近所の坂は45km/h(ノーマル30km/h、ボスワッシャー追加で40km/h) 、長い下りでkm/hのあたりまで最高速が伸びるようになった。気になるのは高速域でいったん...

シュハスコにパステウ、嫁と可児のブラジルへ行きました

  3週連続、可児方面へ 最近ブラジル料理ストーカーとなってしまった感があるが、お値打ちにたっぷり肉を補給できるのでずいぶん自分としては気に入っている。今回は嫁を連れて可児のブラジル人コミュニティに突入となった、バイクではなく嫁のクルマで東海環状をひとっ走り、正午過ぎの出発である。 ブラジル料理メルに再訪 とりあえず嫁も一緒なのであまり冒険はせず、 先週お邪魔したメルに再訪 、今日はクリスマスのせいかブラジル人のお客さんが多い、当然日本人は自分たちだけである。ガラガラだった先週と違い次から次へとお客さんがやってきて、しばらくするとほぼ満席になってしまった。絵面だけ見ると完全に外国旅行中である。 とりあえず自分は定食の「Misto Bife e Calabreza」、嫁はサンドイッチの「X-Churrasco」(シュハスコサンド)を注文。ブラジルの軽食メニューにX-とつくものがあるが、これが謎である、一度調べてみたい。満席のオーダーに厨房の兄さんはてんてこ舞いの様子である。 まさに労働者の味 Misto Bife(牛肉) e(と) Calabreza(ソーセージ)の定食である。どのブラジル料理でもそうだが、肉は赤身なので口の中で脂肪とともに溶けるような味わいはない、この辺は隣のペルー料理と同じである。ガーリックの効いた赤身ステーキとグリルしたソーセージは少し塩気がある、体を酷使する労働者向きの味といえよう。目玉焼きと長粒米のごはんで塩気を中和してちょうどよい具合となるので3角食べ推奨だ(笑)、フェイジョアダ(豆とモツのスープ)も付いてくるので十分に満腹となる、これで¥980だ。 Misto Bife e Calabreza ワンプレートに盛り付けられた定食だ お土産にパステウをテイクアウト 二人だけで出てきたので子供用にテイクアウトすることにした、この店ではサンドイッチ、ハンバーガー、パステウなどの軽食は持ち帰り可能だ。また、ブラジル風手作りケーキもあるので甘党もOKである。 とりあえず子供の分と自分が食いたいと仰る嫁の分で3個注文する。ハム-チーズ-トマト入りのBauru2個と名前が素敵なグァバジャムとチーズ入りの Romeu e Julieta(ロミオとジュリエット) を包んでもらう。   通常サイズのパステウは¥320から 特大20㎝サイズは¥...