午後から雨予報 本日は午後から雨予報、主夫の仕事をかたずけ雨が降らないうちに往復できる行き先を考えてみる。海方面は半日で戻れないのであきらめ、またワンパターンの三河~東濃方面を候補にする。 若いころよりバイク、クルマで走り回っているエリアなので、ほぼ行き尽くした感があるが、東濃の国道19号より北側は、まだ行っていないスポットが多くあるので、その方面を目指すことにした。 可児、御嵩は昨年来ブラジル人エリア探訪のため、何度か訪問しているので、その東側の土岐~瑞浪エリアの山間部に、旧中山道の宿場町があるということで「街道巡り」をすることにした。 今回も高速は使わず、下道縛りで国道248で瀬戸市を多治見方面に北上、笠原を抜け下石~駄知の県道69で国道19まで進む。 瑞浪バイパスに入る手前の交差点を左折、山間部へ進む。この辺りは化石の産地で、高校生の頃よく採掘に来た記憶がある。定林寺、月吉など、大型動物の化石が出土したエリアだ。 本日のルート 中山道48番目の宿場町、細久手宿に到着 その前の週に三重県亀山市の関宿を観たためか、いきなり脱力。地元の街づくりや老人会の方々の手作り看板や顔はめ看板がとても味わいのあるものだ。 もともと東隣りの大湫宿と西隣りの御嶽宿の距離が長すぎたため慶長年間に宿場指定となったそうだ。東海道新幹線で言えば品川駅や三河安城駅のようなもの。なので細久手宿自体は他の宿場町に比べコンパクトなものとなっている。 宿場町自体は、あまり古い建物は残っていなくて、多くは建て替え済みとなっている。また、古い建物も、すでに空き家となっている物件があり、すこしもったいない気がした。多くある史跡の手作り看板を見る限り、ポテンシャルは高いはずである。 尾根筋の県道を快走 細久手宿から大湫宿へは旧中山道と並行するような県道65で道なり。ところがこの県道、尾根筋を貫いているので、細い道ながらも適度なアップダウンとコーナーが続き、それほど飛ばさなくても楽しめる快走区間である。 途中途中に、琵琶峠、弁財天池、一里塚などの史跡があり、他県ナンバーの観光客が立ち寄っていた。この他県ナンバーの観光客というのが曲者で、いきなりウインカーなしで停車したりしてアブナイ、とくにお年寄りだとさらに危険、目視確認一切して...