スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(メンテナンス・ガレージ・DIY)が付いた投稿を表示しています

ヤマハギア(UA06J)のスロットルワイヤーを交換しました

連日の寒波で不動 先日記事にしたとおり、 氷点下になるとスロットルケーブルに入り込んだ水が凍りつき、スロットルがまわらなくなり不動となってしまう我がヤマハギア。つい先日も動くと思って出かけたはいいが、3㎞ほど走ってスロットルケーブルが凍り始め、ついには不動となってしまった。 この件はだいぶ前にリコールが出ているのだが ギア(BX50/BX50S/BX50N)、ジョグ(CE50)、VOX(XF50/XF50D)、ビーノ(XC50/XC50D/XC50R/モルフェXC50H)に関する改善対策 2011年10月18日 加速装置において、スロットルケーブル周りの防水構造が不適切なため、雨天時の走行等により、当該ケーブル内部に水が浸入することがある。そのため、外気温が氷点下の環境において当該ケーブル内部に滞留した水が凍結し、最悪の場合、走行中にアクセルグリップが戻らなくなり、エンジンの回転が下がらなくなるおそれがある。 パーツリストを見る限り、対策品っぽい金属板がついているのが、本当に対策済みなのかどうか不明であるためスロットルワイヤーを交換することにした。ヤマハのパーツ検索サイトでパーツナンバーを調べウェビックで注文。 ついでにギアオイル交換 駆動系のパーツを多数交換したのだがファイナルのギアオイルの交換はまだだったのでこの機会にオイル交換する。使用するオイルは定番のヤマハギアオイルをアマゾンから買った。 何度も分解している駆動系ユニット、後ろのプラカバーを外すが、これは外さなくてもよかった、そのままギアオイル交換できるようになっている。メンテでよく見る箇所が無駄な作業なくアクセスできるのはありがたい、ヤマハのこの系統(4stジョグ・ビーノ)のエンジンはメンテ性はかなりいい。 古いオイルを抜くため10㎜のドレンと12mmの注入口のボルトを外す、出てきた古オイルは意外と綺麗な状態であった。新聞配達で使われていた車両なので、廃車間近まで定期メンテはされていたようだ。 指定のオイル量は12㎜ボルトの辺りに100mmと刻印があるので間違いようはない。ただし口が真横になっているので、エンジンオイルのように重力を利用しての注入は無理なので容器は注射器タイプかジェットオイラーを用意した方がいい。あまり頻繁にメンテする箇所ではないが10分ぐらいで終わる作業なので忘れないようにしておきたい。

ヤマハギア(UA06J)寒さのため不動に陥る

その1、スロットルケーブルが凍り付く 強化クラッチスプリングを入れ 、調子が良くなったと思っていたヤマハギア(UA06J)であるが、2日ほど過ぎた寒い朝、エンジンをかけ、さぁ出発というときにどうもスロットルが固まって回らない。スロットルワイヤーが切れたならエンジンが反応せずスロットルは回るはずだが、ジャンクバイクをレストアする際、スロットルバルブが張り付いたような状態で全く回らない。このあたりは弄っていないので故障する心あたりがないので悩んでしまった。取りあえずこの時は嫁のカブで出かけた。 昼飯時に調べているとどうもそれらしいアナウンスがヤマハから出ていたことを知る。 ギア(BX50/BX50S/BX50N)、ジョグ(CE50)、VOX(XF50/XF50D)、ビーノ(XC50/XC50D/XC50R/モルフェXC50H)に関する改善対策 2011年10月18日 加速装置において、スロットルケーブル周りの防水構造が不適切なため、雨天時の走行等により、当該ケーブル内部に水が浸入することがある。そのため、外気温が氷点下の環境において当該ケーブル内部に滞留した水が凍結し、最悪の場合、走行中にアクセルグリップが戻らなくなり、エンジンの回転が下がらなくなるおそれがある。 帰宅してエンジン始動後スロットルを回すと氷が解けたのか問題なくエンジンの回転は上がった。 その2、始動困難からバッテリー電圧低下 そして次の日、出かけようとしてセルを回すもエンジンのかかりが悪い。何度かセルを回すうちついにバッテリー低下でうんともすんとも言わなくなってしまった。キーonで動くはずの燃料ポンプのくみ上げも怪しい。完全にバッテリーが死んだようだ。 とりあえず端子がサビサビの古いバッテーリー充電器で充電を試みるも、この充電器自体が腐っている。しかたなくアマゾンで安物充電器を買い一晩充電した。 一晩充電したら復活した その3、ついでにカブのバッテリーもヤバい ギアの代わりに使った嫁のカブもバッテリーが怪しい。前回乗ったのは1か月ほど前であるが、キーonで点くはずのニュートラルランプさえ点かない、エンジンの回転をあげてやっと点く状態だ、ウインカーに至ってはアイドリングでは点滅ではなく点灯状態となってしまった。とりあえずバッテリーなしで動くカブであったからよかったものの、これがいまどきの原付であればまった

ヤマハギア(UA06J)、強化クラッチスプリングを組み込み

ハイスピードプーリー組み込み後、出足がもっさり アマゾンでキタコパワードライブキットを買ったはいいが、複数のスプリング交換なしでもイケたというアマゾンレビューを信じプーリー側だけ組み込んだ結果、出足がすごくモッサリして一呼吸おかないと加速しない、気持ち悪いので付属の強化スプリングをクラッチに装着することにした。要はノーマルスプリングでは回転が上がりきる前にばねが伸びクラッチミートするのでトルクが不足し出足が悪くなるわけだ。 キタコパワードライブキットの強化スプリングを装着 前回、スプラインに食い込んだプーリーフェイスを外すのに非常に苦労したのだが、キタコパワードライブキットのプーリーフェイスはスプラインがないので簡単に外せた。ロックナットが緩くなっていたので加速が落ちた原因はこれであろう。スプラインに勘合するのは星形の固定ワッシャーになる。組付けから100㎞ほど走ったのだが、変なベルト跡などプーリーについていなかったので一安心である。 今回は後ろのクラッチ側の分解作業となる、アマゾンで買ったクラッチハウジングコンプレッサーをクラッチ本体にかませ固定し、39mmの薄ナットを外そうとしたのだが、プーリーロックするシザーレンチが邪魔になり回せなくなってしまった。そこで以前自転車のヘッドパーツ圧入用に作った自作工具の登場となった。この自作工具で薄スパナとクラッチハウジングを挟み込み、薄スパナをコンクリに叩きつけスプリングが飛び出さないように徐々に緩める。 ハウジングからクラッチ本体を取り出し、強化スプリングへの交換作業を始めるが、アストロで買ったスプリングフッカーが大きすぎ、仕方なくドライバーでのこじ開けさぎょうとなった。 ここまでの作業が終われば元の状態に組み直すだけとなる、クラッチハウジングの組み立てはやはり自作工具の登場となった、クラッチハウジングコンプレッサーはわざわざ買う必要はなかったかもしれない。 100kmほど走ったが変なベルト跡はない クラッチハウジングをコンプレッサーで固定した スパナが掛けにくかったので自作工具登場 クラッチ本体分離成功 アストロのスプリングフッカーだが大きすぎた 走行インプレ 強化スプリング交換前はトルクのないアイドリング直後の回転数でクラッチミートし、スタートでつんのめるような出足であったのだが、十分回転数が上がってからクラッチにつな

ヤマハギア(UA06J)にハイスピードプーリーを組み込みました

キタコパワードライブキット、そしてRKゲイツ強化ベルト 2か月ほど前にウェイトローラーを交換したヤマハギア(UA06J)であるが、そのころ買って放置していたハイスピードプーリーと強化ベルトを組み込むことにした。ヤマハギア用とうたっている製品はなく、4stビーノジョグ用の製品が装着可能であると調べてわかったのでアマゾンで買っておいたものだ。 クランクケースの大きさというか長さが違うため、ベルトはビーノジョグ系のものは使えない、純正かVOX系の社外ベルトを使うしかないので注意が必要だ。 VOXはボスワッシャー不要とあるので悩んでしまった マイナー車の宿命、社外パーツが限られてしまう プーリーフェイスを外すのに一苦労 いつものようにクランクケースを開けプーリーを外すのだが、スプラインに食い込んでびくともしない。以前組付けを失敗した際にナメてしまったため固着したようだ、30分ほど木の棒を差し込みテコの原理を使い格闘し外すことに成功。スプライン自体はそれほどナメていないのでプーリー側スプラインが削れたアルミカスを取り除きヤスリで面を整える。 ここからキタコパワードライブキットを組み付けていく、付属のグリスをランプレートに塗りウェイトローラーの向きに注意しながらシャフトにはめこむ。本来であれば付属のクラッチスプリングを交換するべきなのだがアマゾンレビューに無しでも大丈夫の声が多かったので見送る、また、VOXはボスワッシャー不要を取説にあったので、同系のギアも不要であろうと判断しボスワッシャーは取り付けなかった。 鏡面なのは新品のうちだけであろうランプレート側 走行テスト レビュー さて、実際走ってみるとトルク感が少なくなったような感じである、出足のもたつきは回転が上がる前にクラッチミートするためでここはやはり付属の強化スプリングを入れた方がいいようだ。また、低速時もクラッチが切れずアイドリング状態でも引きずることがあるので、実用に差支えがないとはいえ、早めにここは直しておきたいところだ。 回転は上がりやすくなったもののトルク感のないまま速度が上がるので速くなった実感はあまり感じないのだが、全開でも速度低下になる近所の坂は45km/h(ノーマル30km/h、ボスワッシャー追加で40km/h) 、長い下りでkm/hのあたりまで最高速が伸びるようになった。気になるのは高速域でいったん

ベンチバイスを買いました

ガレージ作業のマストアイテム これもいい加減買わんといかんなぁと思い20年、やっと購入した。今まで地面に踏んづけたり、側溝のグレーチングに突っ込んだりして作業していたのだがようやく普通の作業ができるようになった。いったい今まで何をやっていたのだろうかと反省しきりである、それほど高価なものではないのでサクッとカネで解決すべきアイテムだ。 購入先は毎度のアマゾン、”E-Value (イーバリュー) ホームバイス 回転台付き アンビル付き 100mm”なるホムセンメーカーの製品だ。価格はこの時¥3245、同等品がホームセンターで\5000前後、アストロプロダクツでも\4000で売られているのでお買い得であった。 このベンチバイスを使い、1週間ほど格闘したヤマハギアのフォークトップキャップを見事外すことができた。やはり道具というのは時間を解決するアイテムだなぁと改めて思い、安物でもいいから持っておくべきだと自覚した。もちろん高価な道具はいいに決まっているが、素人メンテナンスであればホムセンメーカーの製品で十分である、安物を買ったところで銭失いにはならないので、なるべく工具類、道具類は今後揃えていこうと思う。これにより少ない休日の時間を有効活用できるというものだ。 購入したモデル 自作ワークベンチに取り付ける 先日制作したワークベンチに取り付けてみる。カーマでM8の長めのボルトを買ってきて、天板に穴をあけたところで固定する。実は先だってバイスの穴をノギスで測りM10ボルトを購入して取り付けようとしたのだが、塗装の厚みもあるのだが微妙に穴が小さいためM8 に変更した。 残念ながら手持ちのドリルビットが6.5mmのものが最大で、一旦貫通した後、無理矢理広げるような形で8mmまでもっていき最後はM8ボルトを叩き込んで穴を広げた。 100mm 回転台付きである、 口はこんな感じ、後方、カナトコがついているのがお分かりだろうか? ワークベンチをツライチに 先日制作したワークベンチ、いまひとつ収まりが悪く不満ということであったが http://returnrider.net/2017/10/15/post-535/ ついでなので天板に2X4のSPF材を一本追加し幅を広げてみた。SPF材の反りがひどく面が荒れているが89mm x 4の356mmでちょうどツライチになった、これで長尺物の切断

リトルカブのリアサスを交換しました

サビだらけ腰抜け純正リアサスを交換 嫁のカブであるが、解体屋から引っ張ってきた当初から純正サスではあるものの左右色違い、おまけに上部プラスチックカバーは割れ、クロームメッキはサンポールで復活不能の錆で非常にみっともないルックスである。要は可愛くないとのことだ。 そこでamazonで中華サスを購入、レビューにc50カブにポン付けできたとあったのが決め手となった。 さらに、このカブは左側に何度か転倒しているらしく左側のウインカー前後がボンドやらビニールテープの素人補修でみっともないので、ヤフオクで程度のいい純正前後ウインカーを購入した。 RoadChampなる中二ネームのサス ヤフオクで落としたウインカー、前後で¥3200 分かりにくいがほぼ新品同様 先にウインカーを交換 とりあえず簡単そうなウインカー交換から始める、ところがリアウインカーを交換するために、タンクを下さないといけないことに気づく。バッテリーケース側から手を入れようとしたのだが全く作業できない。仕方なくキャリア、シートを外しタンク、燃料パイプを外すためさらにレッグシールドまで脱がせることとなってしまった。 ポン付け片側10分ぐらいで終わるつもりでいたが、ここから長時間にわたりリアウインカーと格闘となる。まずはヤフオクで買ったリトルカブ用ウインカーの線が短すぎる、買ったのはAA01用でC50と共通部品が多いと踏んでの購入であったが見事にアテは外れてしまった。アマゾンで社外品のリアウインカーのレビューで線が短いと文句をいうユーザーが多数いたがAA01であればたぶん大丈夫であろう。アマゾンレビューの件もあって一瞬社外品を掴んだかと思ったがスタンレーの刻印があったので純正である、一安心といいたいところだが作業が大変なのには変わりない。ギボシを作って延長するかソケットから替えるかであるが、ギボシも電線も在庫が少ないためソケット移設することにした。 古いウインカーボディであるが左はブラケット固定用のねじ、右はレンズ固定用のねじが錆まくって万力に固定してインパクトを当てても緩まない。仕方なくドリルでもんで腐ったねじを破壊する。ここまでで2時間ほどかかってしまった。 古いウインカーについていたソケットを新しいウインカーに移設し、ギボシを接続、フロントウインカーはボンド塗れの左側だけ交換することにした。 タンクを下さないと

嫁のカブ、ヘッドライト交換

リトルカブのヘッドライトは暗い 先日嫁と一緒にイケア長久手に行った帰り、日も暮れ暗くなってしまい交通量も少なく街灯がほとんどない地元の道を帰宅する羽目となった。街中で走る分には何とかなるカブのヘッドライトであるが、夜の田舎道では少々危ない。 そこで、前から気になっていたマルチリフレクターライトに交換することにした。アマゾンやらウェビックで探したのだが、評価を見る限り光軸がかなり上に行くようだ。まあヘッドライトが交流のカブをLED化するよりははるかに簡単なので人柱覚悟で購入してみた。 純正ヘッドライトロービーム 取り付けようとするがカプラーが刺さらない 今回はヤマハギアの純正パーツとともにウェビックで購入した。ミニモトのマルチリフレクターライト(クリア)である。おそらく東京堂やらバイクパーツセンターの製品と製造元は同じであろうがやたらキレイなパッケージで到着した。 さっそく取り付けを開始してみる、純正ライトを外しこちらのライトのソケットカプラーにはめようとするがピンの位置が微妙にずれていて刺さらない。取扱説明書にもピンを少し曲げてくださいの旨が書いてあるのでこういうものなのだろう。ところが10分ほど格闘してみたものの、まったくカプラーに刺さらない。仕方ないので元の純正ライトからソケットだけ移設となった。あと純正ライトと比較するとハンドルカバー上下とヘッドライトリムのチリが微妙に合わないのが気になるところだ。 パッケージが立派過ぎる 取説 ライトリムは付いています スーパーホワイトハロゲンなんで球は青、見た目はいい マルチリフレクターライト、肝心の明るさは? 以下の比較画像を参考にされたい、壁に前輪をつけ同じ距離、高さから撮影したものである。明らかに光量が増え照射範囲が大きくなっているのが分かる。暗くなってから田舎道をテスト走行してみたがヤマハギアのマルチリフレクターライトより明るい感じがした。これなら十分である。 アマゾンのレビューで光軸が上に行き過ぎるという点も光軸調整を一番下にすれば全く問題はなかった。 ロービーム 交換前 交換後 ハイビーム 交換前 交換後   はっきりわかるように、50cm壁から離れてみた 少し離れて、ロービーム 少し離れて、ハイビーム ヘッドライト交換でカッコよくなったリトルカブ その昔、クルマ、オートバイでフランスのシビエやマーシャルのヘッ

愛知の珍スポット、五色園修復活動からのヤマハギア整備

30年ぶりに五色園に 浅野祥雲研究家の顔も持つ、地元名古屋のライター大竹敏行氏の尽力でもはや全国区といってもいいほど有名となった愛知県日進市の珍スポット五色園、こちらのコンクリート像修復のボランティアに参加してきた。きっかけはブログ『 軟体レポート 』をやっている珍スポマニアの友達に誘われてのことだ。 五色園に足を踏み入れるのはじつに30年ぶりである、いや、もっとかな。昔から夜間は肝試し、アベック(古語)、珍走のシンナーの場所として地元民には知られていたが、近年は浅野祥雲コンクリート像が有名になり、TVで紹介されたりと少しは明るい雰囲気になったような気がする。とはいえツイッターなんか見てると肝試しは今でもやる奴がいるようだ。 定期的に修復イベントは行われている 大竹敏行氏のあいさつの後、作業開始 ユルいボランティアのようで各自適当に作業場所に散る。天気がいいのが何よりだ、ペンキ屋の女将さんの指示により聖徳太子像のある方へ行き、芝生斜面にある像の衣装を黒で塗りはじめる。10時ぐらいに地元日進のイベント団体も参加し、かなりにぎやかになった。 寺務所のまえでは墓石の展示あったが100万円近い価格であった 黒い袈裟の部分を塗りました 午前中早い時間は乾きが遅い 私が塗りました 大きな像は足場が組まれている 寺務所の前の薬師如来坐像は巨大すぎて足場は3階建てだ 受付兼売店では大竹敏行氏の多数の著作に混じり友人の本も販売されていた。 作業に追われあまり写真を撮っていない、合間に撮った動画も合計たった8分と結構忙しかった。動画は下の方にあるので暇があればご覧いただきたい。 家でたまった作業があるので、炊き出しのトン汁をいただいた後、主催の大竹氏に挨拶し、おいとまする。 五色園へのアクセスは? クルマの場合は東名名古屋インター、名古屋瀬戸道路長久手インターからすぐ。このエリアは新興住宅街なので一応公共交通機関もあって、名古屋市千種区の星が丘から五色園行きの名鉄バスがある。そのほか日進市地域バスのバス停もあったので極端に辺鄙な場所ではない、実際、今回の修復活動には公共交通機関で来場した参加者もいた。 最高速の落ちたヤマハギアを整備 五色園から戻り休憩後、先日のウェイトローラー交換で最高速が50km/hに落ちてしまったヤマハギアのトランスミッションを再び開けて整備してみた。前に入ってい

ヤマハギアのウェイトローラーを交換しました

初!トランスミッションを開けてみる 3月に解体屋から買ったヤマハギア、平地テストコースで58km/h出ていたのが55km/hに落ちてきたので、ベルトやウェイトローラーを交換しなくてはと思いウェビックで部品を集めたので作業にかかった。 素性の知れない中古車なのでどのくらい摩耗しているか全く不明であるが一度確認だけでもしておかないと今後のメンテナンスに影響が出そうなので開けてみることにした、最高速度が落ちたのはきっとどこかおかしいはずである。 カバーを外す まずはトランスミッション後部を覆うボルト2本でとまっているプラスチックのカバーを外す、その後ミッションケースのカバーを6か所のボルトを緩め外す。 ミッションケースを開けてみたところが、ベルトはほぼ新品のようである、ノギスで測っても摩耗は見られない。取りあえず作業を先に進めプーリーを外しにかかる。アマゾンで買ったプーリーホルダーで固定し車のホイール用十字レンチ17mmで回してねじを緩める。 プラカバーを外す プラカバーのねじ、もう一か所 ミッションケースのねじは6か所 上下に左右中央3か所ずつだ ベルトカスで真っ黒! ミッションケースの内側であるが長年のベルトカスが付着して真っ黒である。いままで何度かあったベルト交換時に一度も掃除していないのであろう。歯ブラシとパーツクリーナーでとりあえず掃除を試みる。 ウェイトローラーを取り出してみるがゴムは痩せているようだ、どうやら社外品のものに見える。純正と同じ6gのウェイトローラーをセットして、元に戻していく。 ミッションケースを組付けエンジンをかけるが、ゴキっといって止まってしまった。キックレバーのギアが引っかかってしまったようだ、プーリーのセンターロックナットとワッシャーの順番を間違えてしまった。組み直して問題なくエンジン始動となった。       これでもずいぶん綺麗になったのだ 上が新品6g 6gは純正と同じ テスト走行をしてみる ついでにフットブレーキのゴムが腐っていたので新しいものに交換する。取りあえず鉄道駅までの裏道を使ってテスト走行に出かけてみる。 ウェイトローラーが変わり出足が鋭くなった、発進からの速度上昇と、中速域でのピックアップがよくなり自宅近くのいつも30km/h以下に速度低下してしまう急坂も余裕でクリアできるようになった。ところがそれと引き換えに最高速

イケア長久手で買った棚をやり直す

前下がりになったイケア謹製空中棚LACK 前回、ヘルメット置き場として取り付けた棚であるが、石膏ボードへのビスが甘く前下がりとなってしまった。 ヘルメット台を探しにイケア長久手へ行きました ヘルメット置き場に困ったのでイケア長久手に行ったまたかといわれるかもしれないがイケア長久手に行ってきた。嫁がカブに乗り始めたので玄関のヘルメットの置き場所をどうにかしなくてはならないのでカッコイイ棚でもないかと思い探しに行った。... returnrider.net 2017.10.24 せっかく混雑しているイケア長久手に行って買ってきたのに失敗作とは情けない。やる気は出ないが無理に気持ちを奮い立たせ頑張ってやり直してみた。 石膏ボード裏の柱を探す 中央部分は玄関灯真下に当たるため柱を探し当て固定できたのだが両端はパラシュートアンカーを打ち込まないとダメだ。ところがドリルであけた穴が広がってしまったため、さらにひと工夫必要となってしまった。そこで棚と同じ幅の板を用意しそこへ取り付けることにした、板はボード裏の柱に固定されるためガチガチになるはずだ。 シンワの安物超音波測定器で石膏ボードをなぞり柱の位置を探す、ところがこの測定器、精度は高くなく、もう一つの針の測定器で刺すとスカッと空振りをなってしまう箇所があり、あまり信用できない。十分針で確認したうえ柱の位置を割り出し板を取り付ける。針の方は躊躇なくブスッと石膏ボードに刺さないとうまく刺さらない、意外と石膏ボードは堅いのが実感できる。 板は一応白にターナーのミルクペイントで塗装済みであるが一部雑な仕上げとなってしまった、先日交換した丸ノコの刃で毛羽立ちが目立つ方は玄関ドア側にした。 シンワの測定器と針で石膏ボード裏を探す ボード裏になにかあるとこのように光るが当てにならないのでもう一つの針で確認 今度はまったくぐらつきなし フレームに棚板を載せてみる 金属フレームを板に木ねじ14本で取り付けた結果、かなり強固に固定できた。安物イケア家具、特に造作に直接取り付けるようなものはこういったひと工夫があると本来の機能を発揮するのであろう。 そしてついに金属フレームに棚板を載せ、木ねじで固定をして完成となる。ところが金属フレームと壁面はガチガチなのだが棚板と金属フレームの固定がまだ甘くどうしても1-2mmの遊びができてしまう、これはもうあき